新井 勇人院長 港北どうぶつ病院 | ドクターズインタビュー

メニュー

頼れる獣医が教える治療法 vol.007

誤飲と慢性の嘔吐・下痢・血便
消化器系疾患
誤飲と慢性の嘔吐・下痢・血便
港北どうぶつ病院
  • 新井 勇人院長
24,805 views
横浜市都筑区に開院してまだ2年程の「港北どうぶつ病院」が面白い。院長の新井勇人先生は長く夜間病院で救急医療に携わり腕を磨いた。そこで身につけた内視鏡の技術を活かし、様々な検査や治療に取り組んでいる。しかし「私の病院の強みは内視鏡ではなくあくまでホスピタリティ」と話す。
「ホスピタリティ=思いやり。つまりいかに動物とオーナーの立場で考えられるかです。例えば、異物を飲み込んでしまった時。オーナーの立場ならなんとか手術しないで対処できないか?と願うはずです。だから手術せずに結果を出せる内視鏡はそのためのツールとしてあるだけです」と話す院長先生だが、詳しくお話を伺うとやはり様々な工夫が見受けられた。(取材日 2017年1月23日)

膨大なデータの蓄積から導き出される異物誤飲への最良の対応を提示します。

―新井先生は犬猫の異物誤飲について造詣が深いと伺いました。

私は夜間救急病院で長く院長を務めていたのですが、そこでは「○○を飲み込んでしまった!」と言って慌てて駆け込んでくる患者さんが大勢来院されました。あまりにも多かったので統計をとってみると、なんと1,500件以上経験していました。そのデータを整理して分析していくと、どのような場合にどのような対応が最適かというノウハウが体系的に構築されてきたので、臨床現場の獣医師に向けた講演や、オーナーへの啓蒙セミナーなどを行い社会に還元する活動を行っています。

―それでは犬猫の誤飲事故についてお話してもらえますか?

まず、これは是非オーナーの皆様にも認識しておいてもらいたいのですが、異物誤飲の異物と言っても二種類あります。一つは食道や腸で詰まったり、鋭く尖って胃に穴をあけてしまったりする可能性のある物理的異物。もう一つは薬品や化学物質、更にはタマネギ、チョコ等の薬理的異物、つまり中毒物です。このどちらに属するかで対応が変わってくるのですが、できる対応策はそれぞれ3つしかありません。物理的異物の場合、1.吐かせる 2.内視鏡で摘出 3.手術でお腹を開いて摘出。中毒物の場合、1.吐かせる 2.点滴や解毒剤などの内科治療 3.胃洗浄です。

―非常にシンプルですね。

簡単な三択と捉えられてしまうとそうなのですが、実際はそんなに単純ではありません。その異物を飲み込んでしまってから、何時間経過しているか? その前後にフードを食べているか? 異物の形状は? 噛み砕いて食べたか? 丸飲みか? 持病は無いか? 等々様々な条件が複雑に絡み合うだけでなく、例えば人間用の飲み薬をシートごと食べてしまったケース。これが結構多いのですが、物理的異物でもあり同時に中毒物でもある訳です。そういう様々なケースの中で最適の対応を組み合わせで考えていかなくてはいけないので一筋縄にはいきません。

―なるほど、途端に複雑な印象に変わります。

このインタビューを読んで、「これを飲み込んだ時はこうすればOK!」みたいな必勝法を期待された方には申し訳ないのですが、そんなに単純ではないのです。一例ごとに最適の対応は全て違います。「家でなんとかしたいので対処法を教えて下さい」という電話が時々ありますが、身体検査をしたり腹部X線検査をしたりという状態の把握なしに、電話の話だけで最適の対応は提示できません。それから、3つの選択肢と言いましたが、実はもう1つ。第4の選択肢があることを忘れてはいけません。それは何もせずに待つという選択肢です。

―何もしないのはオーナーにとって不安ではないですか?

不安でしょうが一番の望みでもあるはずです。無理やり吐かされたり、手術されたりせずに何事も起きなければ、これ以上嬉しいことはありません。要は「これは内視鏡で摘出するのが一番安全だよ」とか「この体重でこの量なら中毒は起こさないから放っておいて大丈夫」とか、専門家によるハッキリした判断をオーナーは欲しがっているはずです。

―その判断の精度を高めるために先生が取り組んでいることがあると伺いました。

シンプルですが、多くの経験を蓄積し徹底してデータ化していることです。ただでさえ救急で普通の獣医師では経験できない数の異物誤飲の診察や内視鏡操作を行ってきたという蓄積に加えて、それを頼りに現在も多数の症例が来院されます。それを全て術後の追跡調査まで行いデータを積み上げることで、最適の対応を自信を持って提示できるようになりました。正直に言いますが過去には色々失敗もやらかしましたが、今では判断を誤ることはほぼありません。私が内視鏡で摘出できますと言ったら確実に摘出できますし、逆に何もしないでも大丈夫と言った場合は大丈夫です。

オーナーの想いは愛する家族への想い。安全で優しい内視鏡という選択肢。

―その手段のひとつに先生が得意とする内視鏡がある訳ですね。内視鏡について教えて下さい。

軟らかくて細長い管状で先端がカメラになっているスコープという機器を操作して、口から挿入して喉、食道、胃、十二指腸を検査する上部内視鏡と、肛門から挿入して大腸全域と小腸の一部を検査する下部内視鏡があります。当院では猫や仔犬でも入れられる細いスコープや大型犬の腸でも届く長いスコープなど各種とり揃えています。この内視鏡は操作にコツがあって、やはりある程度の数を経験していないとなかなかそのコツはつかめません。

―その内視鏡でどのように異物を摘出するのですか?

わずか5~8mm径程の太さしかない内視鏡ですが、その中に更に細い2mm径程の空洞が根元から先端まで通っていて、異物を発見したらその空洞に内視鏡鉗子という細長い器具をスルスルと挿入していきます。内視鏡鉗子の先端は玩具のマジックハンドのようなものや、籠状のもの、虫取り網のようなもの、投げ縄のようなものなど色々な種類があって、その異物の形状に最適なものを選択してモニター画面を見ながら細かな操作で掴み取り、そっと引き抜いて摘出します。非常に繊細な操作ができるので、例えば無理矢理吐かせようとすると胃や食道に刺さってしまう可能性がある針や釘、画鋲、串なども安全に取り出すことが可能です。

―先生はなぜ内視鏡に力を入れようと思ったのですか?

救急医時代に、他院で開腹するしかないと言われた異物を内視鏡で開腹せずに摘出してあげる機会が多かったのですが、毎回オーナーが大喜びしてくれました。それがとても嬉しくて。それと私が救急医になったばかりの頃は「さっさと開腹(手術)しちゃえば30分で終わる。だから俺には内視鏡なんて必要ない」みたいな考えの先生も結構いました。しかし私はその考え方に違和感を憶えていました。だって「俺は手術が上手いから内視鏡は必要ない」なんて発想は自己満足でしかありません。動物やオーナーからしてみれば、お腹を切らずに解決してくれたほうが嬉しいに決まっています。だから内視鏡に力を入れればもっと多くの動物とオーナーに喜んでもらえるんじゃないかな?と考えたのがスタート地点ですね。

―「自分の愛する家族ならどう対応してほしいか?」という先生の理念を実践しているかのようですね。

その通りです。獣医療を提供する側の我々獣医師の意識と、提供される側のオーナーの意識との間には必ずギャップが存在します。常々気をつけていても、ふと気づくとオーナー目線からかけ離れた医療従事者目線になってしまっていることがいまだにあります。そこで当院では常に自分がオーナーならどう思うか?この動物が自分の愛する家族だったらどうしてほしいか?という価値観に則って判断することを理念としていますが、私にとって内視鏡はその理念を最も判りやすく体現できる欠かせないツールとなっています。

原因不明で長期化する嘔吐・下痢・血便も内視鏡で安全に診断できます。

―その内視鏡ですが、誤飲した異物を摘出する以外にも有用だと伺いました。

そもそも内視鏡の本来の使用目的は誤飲した異物の摘出ではありません。胃や腸の内側を、お腹を切らずに検査するための機器です。そして当院でも勿論そのような検査も多数実施しています。

―どのような症状のときに内視鏡の検査をおこなうのですか?

動物病院に来院する症状で一番多いのは消化器症状、つまり嘔吐・下痢・血便などです。多くの消化器症状は動物病院に行って治療してもらえばすぐに治ってしまうことが多いと思いますが、いくら治療を受けても治らず、何カ月も症状が続いている。血液検査やX線検査をしても何も異常が見つけられない。そんなときに内視鏡の出番です。X線検査では見つけられない胃の内側の癌なども見逃すことはありませんし、特殊な器具を使って胃や腸の組織を採取することで、パッと見は異常が無くても、細胞レベルで起こっているミクロの異常を検出することも可能です。

―具体的にどのような病気が見つかることが多いのですか?

もちろん内視鏡検査さえすれば全ての病気を見つけられるという訳ではありませんが、多いのは大別すると二種類です。一つは消化管型リンパ腫や胃腺癌などの腫瘍系疾患。もう一つは炎症性腸疾患という括りで免疫異常だけではなく複雑な要因が絡み合っていることが多い非常に厄介な疾患です。これらの診断がついてしまうと完治を期待できないケースもありますが、診断をつけることには非常に意義があります。なんだか良く判らないなぁ、治らないなぁ、本当にこの治療でいいのかなぁ、と思いながらダラダラと吐き気止めや点滴を投与し続けるのと、診断をつけて狙いを定めた治療をするのとでは治療効果にも大きな差がありますし、オーナーのモヤモヤした心情も全然違うはずです。厄介な疾患もありますが、獣医療もどんどん進歩しているので治療薬や食餌療法など色々なアプローチが可能になってきています。そのあたりもぜひ相談頂ければ、最善のものを提供できると思います。

―費用はどの位かかりますか?

内視鏡を使用すると、術前の血液検査、X線検査、麻酔管理等全て含めて小型犬の異物摘出でも10万円前後はかかります。原因不明の嘔吐・下痢の検査の場合は口から入れる上部内視鏡とお尻から入れる下部内視鏡の両方をやって、さらに病理検査や免疫系の検査なども同時に行うと、症状や体重などにもよりますが最低でも15万円。場合により25万円くらいになることもあります。

ドクターからのメッセージ
  • 新井 勇人院長

「(異物を)飲み込んじゃった!」と慌てて病院に駆け込んで来られるオーナーが沢山いらっしゃいます。急いで対応してもらわなきゃという意識は素晴らしいのですが、家を飛び出す前にいくつか確認を。まず家の中を隅々まで見渡して、飲み込んだと思い込んでいた異物が床に落ちていないかをよく探して下さい。実は机の下に落ちていました、ということがよくあります。それともう一つ。確実に飲み込んでしまった場合は、その飲み込んだ物と同じ物があればそれを。あるいはそれを包んでいた袋やケース等、何かヒントになる物、形状や大きさを予測できる物があればなんでも来院時にお持ち下さい。内視鏡で摘出できるか?吐かせるリスクはないか?等々色々な情報が得られ、処置の正確性や安全性が向上します。異物誤飲への対応はオーナーの協力が欠かせないのです。

誤飲と慢性の嘔吐・下痢・血便
誤飲と慢性の嘔吐・下痢・血便

港北どうぶつ病院 地図を見る

住所
神奈川県横浜市都筑区 大棚町3004−1
電話番号
045-620-5550
最寄駅
センター南駅、センター北駅
アクセス
センター南駅より徒歩6分
センター北駅より徒歩8分
駐車場
あり(7台)
診察動物
イヌ ネコ ウサギ ハムスター フェレット
診察領域
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 けが・その他 軟部外科