古田 健介院長 横浜青葉どうぶつ病院 | ドクターズインタビュー

メニュー

頼れる獣医が教える治療法 vol.025

犬の整形外科疾患(骨折、レッグペルテス、脱臼)
整形外科系疾患
犬の整形外科疾患(骨折、レッグペルテス、脱臼)
横浜青葉どうぶつ病院
  • 古田 健介院長
21,321 views
横浜市営地下鉄センター北駅から徒歩2分の「横浜青葉どうぶつ病院」では高度な整形外科治療に対応し、セカンドオピニオンを求める患者や他院からの紹介を受けた患者が訪れている。近年人気の高いトイプードルなどの小型犬は骨折や脱臼をしやすく、選んだ治療法によってその後の生活のしやすさが変わるという。大学病院で技術を磨いた古田健介院長は、飼い主の不安を解消するべく、月齢や症状に合わせて最適な治療を提案している。下半身の痛みを完全に遮断する硬膜外鎮痛など、痛みに配慮した治療を行うことも特徴だ。「今後どうなるかを予測し、判断することが大事」と話す古田院長に、小型犬に多い整形外科疾患の治療について伺った。(取材日 2018年6月5日)

骨折治療は痛みにも配慮。症例に合わせて固定法を選択して「正しく」治す

―古田先生は外科を専門的に学ばれていると伺いました。

はい、整形外科を専門的に学んでいます。神奈川の動物病院で勤務医として5年間、外科をメインに担当していました。その後に「難しい症例でも自分で対応できるようになりたい」と、母校であり二次診療専門である大学病院に戻り、研修医として4年間さまざまな経験を積みました。
整形外科では、まったく同じ症例や治療方法はありません。術後のレントゲン写真を見るだけで「こういう子だったな」と思い出せるほど異なっています。同じ前足の骨折であっても、折れている箇所や折れ方、年齢に合わせて最適な治療を検討しています。まだまだ学び足りていませんが、大学病院での経験を通じて提案できる治療のバリエーションと技術が身につきました。

―横浜青葉どうぶつ病院の治療の特徴を教えてください。

痛みの少ない治療を心がけています。整形外科の手術は、飼い主様の見えないところで行うので不安を抱えていることでしょう。だからこそ、飼い主様の信頼を裏切らないためにも疼痛管理は大切なのです。しっかりと鎮痛をしてから手術をすることで、痛みが少なく術後の回復も早い治療が可能になります。たとえば後ろ足の手術では、硬膜外鎮痛法により痛みを完全になくしてから手術を開始しています。人間の無痛分娩のようなイメージですね。
また、すぐに検査をするのではなく触診を大切にしています。まず、触診で「痛みの場所」「痛みの強度」を表情の変化を見ながら判断します。その後、客観的な評価を得るためにレントゲンやエコーを用います。「わかること」を積み重ねて手術を行うことが、犬猫自身の負担軽減に繋がります。

―骨折の治療にはどのようなものがあるでしょうか?

金属のプレートやピンで骨を直接固定する内固定と、患部の外側から固定する外固定に大きく分けられます。どちらの治療方法が良いかはその子により異なりますが、侵襲の少ない手術として創外固定も積極的に取り入れています。簡単に言うと、皮膚の外側からピンを打ち患部を固定する手術です。傷口が小さく負担が少ないことが特徴ですが、デメリットはピンを抜くまでエリザベスカラーの装着が必要になることです。外固定と内固定では、術後のケアの仕方や手術費用も異なりますので、それぞれのメリット・デメリットをお伝えして飼い主様に選択をしてもらいます。
骨は条件さえ揃えば治療をしなくても自然にくっつく組織ですが、それを手助けするのが僕たちの役目です。ただし、骨がくっついただけで「動かしにくい」「曲がっている」という状態では、本当の意味で治ったとは言えません。当たり前のことですが「正しく治しているのか」を常に自問自答しながら治療を行っています。

愛犬からのサインを見逃さないで。ケンケンやスキップは癖ではなく痛みの可能性も

―小型犬に多いと言われるレッグペルテスについて教えてください。

レッグペルテスは「大腿骨頭壊死症」とも呼ばれ、成長期の小型犬で多く見られます。股関節部分にある大腿骨の骨頭の血流が阻害され、骨が壊死し形成不全を起こす病気です。原因は分かっておらず、若齢の子のみに起こります。歩くときにケンケンやスキップなどの跛行が見られたら要注意です。慢性的に痛みが伴うと左右の足で筋肉の付き方も変わってきます。
鎮痛剤でコントロールできるケースは少なく、多くの場合は痛みの原因である骨頭を取り除く「大腿骨頭切除術」を行います。関節の一部を取ることに不安を感じるかもしれませんが、骨頭を切除しても靭帯や筋肉が骨をしっかり支えますので、元気に歩いたり走ったりできるようになります。手術時間は30分程度で、3,4日の入院を要します。手術後は安静にしなければいけないですが、その後は無理をしない程度に足を動かしリハビリをすることが大切です。

―膝蓋骨脱臼についてはどうでしょうか?

こちらも小型犬で非常に多いですね。膝のお皿が外れてしまう病気です。膝の動き方によって、4段階のグレードに分けられます。症状が進行してグレード3や4になると手術が必要になるというわけではなく、「痛み・違和感があるか」「びっこをひいているか」といった症状の有無で手術の可否を判断します。グレード1でも、お皿が外れた時の痛みが強く出たり繰り返し外れたりするようであれば、手術を行うこともあります。
症状が出ていなかったとしても、健康診断やワクチン接種のときに見つかることもあります。数か月齢の仔犬の場合、そのまま成長すると骨が変形して歩行が困難になる可能性もあるため、治療内容の判断を慎重に行います。すぐに手術が必要ない場合には、5年後、10年後の予測や家庭での気を付けるポイントをお伝えしています。

ドクターからのメッセージ
  • 古田 健介院長

体は元気だけど歩き方がおかしい、ケンケンする時があるなど、気になることがありましたらご相談ください。「このまま様子を見ていれば良いのか」「ケアをした方が良いのか」を判断できると、飼い主様の気持ちも変わると思います。ずっと付き合っていく愛犬の体の一部だからこそ、少しでもモヤモヤしている部分がクリアになるよう、一緒に治療方針や向き合い方を考えていきましょう。

犬の整形外科疾患(骨折、レッグペルテス、脱臼)
犬の整形外科疾患(骨折、レッグペルテス、脱臼)

横浜青葉どうぶつ病院 地図を見る

住所
神奈川県横浜市 都筑区 中川中央 1 8 3 プリムローズ1F
電話番号
045-910-5500
最寄駅
センター北駅
アクセス
横浜市営地下鉄ブルーライン及びグリーンライン「センター北駅」より徒歩2分
駐車場
センター北駅前地下駐車場をご利用下さい。
当院受付にて駐車券をご提示いただければ、1時間分の駐車料金サービス券を発行致します。
詳しくはスタッフまで。
診察動物
イヌ ネコ ウサギ ハムスター フェレット モルモット
診察領域
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 心の病気 軟部外科