上野の森どうぶつ病院 諌山 紀子 副院長 | ドクターズインタビュー

メニュー

頼れる獣医が教える治療法 vol.023

循環器認定医が教える犬と猫の心臓病
循環器系疾患
循環器認定医が教える犬と猫の心臓病
上野の森どうぶつ病院
  • 諌山 紀子 副院長
35,465 views
東京メトロ根津駅から徒歩5分の「上野の森どうぶつ病院」では、心臓病の専門診療を行っている。副院長の諌山紀子先生は、獣医循環器認定医の資格を持ち内科治療も外科手術も行う心臓病治療のスペシャリスト。「苦しそうな咳をなんとかしたい」「肺水腫で余命を宣告された」といった不安を抱える飼い主の悩みを解消し、動物自身もなるべく入院ではなく自宅で今までと変わらない生活を送れるように治療を進めるのが特徴だ。余命9か月と言われた患者が寿命を全うするケースもあるという。「心臓病で苦しませないこと」を目標に治療を行う諌山先生に、心臓病の治療や家庭での注意点についてお話を伺った。(取材日 2022年9月25日)

咳が止まらない、散歩に行くのが怖い。心臓病の不安を解消する治療を提案

― 心臓病と診断されたのですが、今後どのようにしていけば良いでしょうか。

誰もが「苦しませたくない」と思っていると思います。もちろん我々も同様です。それ以外に飼い主様は今後どのようにしていきたいですか?美味しいものをあげたい。トリミングに連れて行きたい。仕事があるから制限がある。私たち獣医師は、「飼い主様がどうしていきたいか」の答えに行きつくまでの情報を提供することが仕事です。そのためにその子の状態を調べ、病気の今後や必要なもの、必要ない事をお伝えし、その子の生活パターンや性格を加味して、一緒に病気と向き合う方法を作り上げていきます。
心臓病は命に関わる病気ですが、ケージや酸素室の中でずっと絶対安静にしなければならない病気ではありません。亡くなるまでをどのように過ごすかもその期間も患者さん本人やご家族によって考え方は様々です。「悔いなく過ごす」ために、飼い主様にはよく考えて答えを出してほしいと思います。出した答えに間違いや正解はありませんし、考え方が途中で変わっても良いのです。その子のことを一番良く知っていて一番想っているご家族が、その子のために考えた方針に間違いなんてありません。病気の状態が変われば考え方も変わります。毎回一緒に悩みましょう。心臓病に関する治療方法や生活の仕方など、様々な情報提供をできるように日々アップデートをすることを心がけています。不安なことや解決したい悩みなど、なんでも聞いてください。

― 諌山先生が心臓病に力を入れるようになったきっかけはありますか?

大学生の時に飼いはじめたウェスティが先天的な心臓病を持っていて、少し走ると突然発作で倒れてしまう状態でした。当時はまだ外科実習もしたことがない学生だったのですが、大学の先生に手術の立ち会いをさせてもらい、その時から循環器の分野を専門にしようと考えるようになりましたね。散歩が大好きな子だったので、手術後はあまり食事や運動の制限をせずにその子との生活をしていました。「楽しく元気に過ごせるなら多少寿命が短くなっても良い」と考え、好きなことを制限してつまらない生活をさせたくなかったのです。幸いなことに長生きをしてくれましたが、もし短命になってしまっても「後悔しない」と決めていました。飼い主様によってもその子の性格によっても、なにが良いかは変わってきます。悔いなく過ごせるように、私が持っている情報をなんでも提供したいと思います。

― 上野の森どうぶつ病院ではどのような相談が多いのでしょうか?

軽度のものですと「他の病院で心雑音があると言われた」「治療をしているが咳が改善しない」といった相談が多いですね。心雑音がみられるだけの初期段階では、治療を開始せず経過観察の適切な期間をお伝えするのみの場合もあります。咳の原因が心臓以外のことも多く、咳の治療を積極的に行うこともあります。
肺水腫が起きている重度の心臓病では、手術に関するご相談も多いですね。近年は心臓病の手術も一般的になりつつあります。
「もうこれ以上の治療がないと伝えられた」「酸素室の購入を勧められた」など深刻な悩みを抱えてらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいます。どんなに重症であっても何もできないとは答えません。何か提案できることはあると思いますので、是非相談にいらしてください。疑問や不安なことはなんでも聞いてください。

心臓病でも自宅で元気に生活を。内科治療でうまく付き合うか、外科治療で根治を目指すか

― 僧帽弁閉鎖不全症について教えてください。

僧帽弁閉鎖不全症は高齢の小型犬がかかりやすい病気です。病名から心臓にある弁の異常だと思われがちですが、正確には僧帽弁を支えている腱索(けんさく)と呼ばれる糸状の組織が切れたり伸びたりする病気です。10歳を超えた小型犬では、ほとんどの子で心雑音がみられ、治療が必要かどうかの程度の差はありますが、この病気にかかっていると言われています。
僧帽弁閉鎖不全症は病気の進行により4つのステージに分類され、初期では心雑音はあるが無症状、重度になると安静時でも呼吸数の増加や咳などの症状があり、肺水腫により呼吸困難に陥る危険性があります。重度の心臓病では平均的な余命は9か月と言われていますが、日々の変化を見逃さずに治療を行うことで、寿命を全うできるケースもあります。

― どのような心臓病治療を行っていますか?

現在は内科と外科、両方の治療の選択肢を提案しています。
内科治療では「自宅での生活の質の維持」を第一に考え、飼い主様やわんちゃんの性格に合わせオーダーメイドの治療内容を提案しています。長期の入院や酸素室での治療を続けるのは、飼い主様にとっても動物にとっても幸せなことではないため、自宅で今までと同じような生活を過ごせることを目標に治療を行っています。そして急変時の対応や毎日の目標をお伝えし、自宅で生活する上での悩みを解消するためのカウンセリングを重視しています。
外科治療では可能な限り「根治」を目指します。術後1か月を過ぎたら運動も食事も制限がなくなり、心臓薬もゼロもしくは格段に減らすことが可能です。
内科治療も外科治療もそれぞれの利点欠点があります。わんちゃんの状態とご家庭の事情を踏まえて、一番良いと思われる選択肢を選んでいただいています。

― 自宅でどのように過ごせば良いのでしょうか。

どのステージでも心臓病を持っていると、少しの様子の変化ですら心臓病の症状ではないかと心配になると思います。異変に早く気づくためには「呼吸数の測定」を毎日行うと良いでしょう。肺に水が溜まると呼吸数が増加するので、見た目の症状に変化がなくても病気の進行に早く気づくことができます。
食事と運動に関しては、その子の状態に応じて「走ってよいか」「おやつをあげてよいか」などを具体的にお伝えしています。散歩に行くのをやめた結果、ストレスが溜まって大暴れをしてしまうのでは、元も子もありません。飼い主様と動物にとって幸せに過ごせる治療方法を一緒に考えていきたいですね。

ドクターからのメッセージ
  • 諌山 紀子 副院長

心臓病でも生活の質を維持し自宅で過ごすことができます。心臓病と向き合っていく中で辛いと思うことがあれば教えてください。問題点を一緒に考え、解決していきましょう。「咳が止まらない」「怖くて散歩に行けない」など不安や疑問はなんでも相談してください。「病気になった」ことは変えられませんが、「病気に対する向き合い方」は変えられます。自分達にとっての一番はなんだろうかという問いの答えを見つけて悔いなく過ごすために、一緒に病気に向き合い乗り越えていきましょう。

循環器認定医が教える犬と猫の心臓病
循環器認定医が教える犬と猫の心臓病

上野の森どうぶつ病院 地図を見る

住所
東京都台東区谷中1丁目5−11
電話番号
03-5832-9991
診察動物
イヌ ネコ ウサギ ハムスター
診察領域
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 心の病気 けが・その他 軟部外科