内村先生:子どもの頃に交通事故で亡くなっている猫ちゃんを見て、「自分が獣医だったら何かしてあげられるかもしれない」と思ったのがきっかけです。 高校生になって進路を考えていたときに迷わずに、獣医学部に進むことを決めていました。
諌山先生:私は小さい頃から動物が好きで、親によるとミミズやカエル、トカゲなど、いろいろな動物を飼っていたようです。 そして動物と触れ合うことができる農業高校に入学し、そのまま動物関係の道を進んできました。
内村先生:僕は、特定の分野を極めるよりもオールマイティーに対応できる獣医師をめざしていました。 例えば大型犬は診られない、この病気は診られないとお断りするのではなく、自分では診ることができない症例でもしっかりと判断して、適切な病院をご紹介できるようになりたかったんです。その思いから大学卒業後は全科研修医として麻布大学に勤め、さまざまな症例を診てきました。
諌山先生:私は循環器科を専門にしているのですが、きっかけは大学生の頃に飼い始めた犬です。
生まれつき心臓病だったので寿命は短いものと覚悟していましたが、ある時参加した学会で、動物の心臓外科の先生が「治せます」とおっしゃっていたんです。それなら私が治せるようになろうと思い、循環器科のスペシャリストになることを決意しました。
そして海外留学を経て東京女子医科大学心臓外科で博士号を取り、日本獣医循環器学会認定医を取得して現在に至ります。
内村先生:自分のやりたい医療ができなかったのが一番大きな理由です。動物の場合は、飼い主さんのご意向や動物病院の方針によって治療法が変わってきます。
「本当はこういう風にしてあげた方がいいのに」という思いがあっても、やってあげられないことが歯がゆかったんです。
あとは休診日ですね。自分自身も病院を探すときに休診日を調べるのが嫌でしたし、ペットの体調が優れないときに「明日は休みなので診られません」と伝えられると、飼い主さんは心細くなってしまいます。
その不安を取り除いてあげたいという思いから、当院は休診日なしで診療しています。
諌山先生:開業すれば長期的に診ることができるという点ですね。以前はいろいろな病院を回っていたのですが、それでは飼い主さんと一緒に治療方針を立てても、具合が悪かった時に対応できなかったり、病院が変わる際には「他の方に診てもらって下さい」というお話をしなくてはいけません。そのことが非常に心苦しかったんです。
内村先生:上野公園が近いことが大きいですね。当院のコンセプトは「おさんぽついでに行ける動物病院」なのですが、公園には人も集まってきますし、僕達が犬の散歩をしていれば、そこで出会った人に「こんにちは、様子はどうですか」というお話もできます。
住まいも近いので、診療時間外でも留守番電話にメッセージを入れていただければ夜間救急にも対応できます。何かあればいつでも相談できる、敷居の低い病院にしたいという思いがありました。
上野の森どうぶつ病院
猫専用病院、ウェルネスセンターとも連携。低侵襲手術から日常の悩みまでどんなときもご相談ください。
猫と飼い主様が安心して通院できるように、建物全体を猫専用として、リラックスできる環境を整えています。
「来てよかった」と言われる病院でありたい。チーム医療で各科担当医が診療、最適な治療を提案します。