荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニック 木﨑 皓太 院長 | ドクターズインタビュー

メニュー

頼れる獣医が教える治療法 vol.057

犬の僧帽弁閉鎖不全症と猫の心筋症、心臓病の投薬治療について
循環器系疾患
犬の僧帽弁閉鎖不全症と猫の心筋症、心臓病の投薬治療について
荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニック
  • 木﨑 皓太 院長
3,294 views
荻窪駅から徒歩15分の「荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニック」は、心臓病の専門診療を行っている。心臓病は、がん、腎臓病とともに犬猫の三大死因のひとつであり、犬では僧帽弁閉鎖不全症、猫では心筋症が多いという。どちらも進行すると肺水腫や胸水により命を落とす可能性があるため、無症状のうちから治療を開始して進行させないことが重要だ。心臓病は主に投薬治療を行うが、薬の種類や量は個体ごとに異なる。同院の木﨑皓太院長は、副作用を予測しつつライフスタイルに合わせた治療を行っており、話を聞くことを重視した診療は飼い主からも評判だ。獣医循環器認定医である木﨑院長に、犬猫の心臓病について伺った。(取材日 2022年4月6日)

心臓病は症状が現れる前に治療を開始。自宅での呼吸数の確認も重要です

― 犬の心臓病で多い僧帽弁閉鎖不全症について教えてください。

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の弁がうまく閉まらずに血液が逆流し、全身に送られる血液量が減少して、うっ滞することでさまざまな症状があらわれる病気です。キャバリアやチワワ、トイプードルなどの中高齢の小型犬で多くみられます。「咳」や「疲れやすい」といった症状がでていない無症状の時期に、病院で心雑音が聴取されて見つかるケースが多数あります。進行すると、肺水腫により命を落とす危険があるため、適切なタイミングで治療を開始し、定期的に経過観察を行うことが重要です。
病気の進行度はA、B1、B2、C、Dのステージに分かれ、症状や検査によって分類します。ステージB2までは無症状で、CとDは肺水腫を起こしたことがある子です。治療の目的は肺水腫にさせないことと、進行を遅らせること。B2の段階から投薬治療を開始します。主に投薬で治療を行いますが、手術により完治が望める子もいます。

― 猫で多い心筋症はどのような病気でしょうか?

肥大型心筋症や拘束型心筋症が多くみられます。どちらも心臓の筋肉が硬くなり、心臓が広がりにくくなることで、全身に送る血液量が減り、うっ滞する病気です。犬の弁膜症と異なるのは、若齢でも発症するという点と、心雑音がなくても心筋症である、逆に心雑音があっても病気ではないケースもあるという点です。また、死亡率が高い動脈血栓塞栓症を併発しやすいことも特徴です。
猫も5段階のステージに分類され、多くの場合はステージB2から血栓予防を開始しますが、左心室の出口が閉塞する閉塞性肥大型心筋症の場合は、B1からβブロッカーによる治療を開始することがあります。心筋症は進行すると肺水腫や胸水により命を落とす危険があり、また血栓症を防ぐためにも適切な時期から治療を開始することが重要です。

― 心臓病と診断されたらなにに気を付けると良いのでしょうか?

安静時の呼吸数をチェックしてください。犬でも猫でも、呼吸数が1分間で40回以上が続く場合は肺水腫の可能性があります。肺水腫はおぼれているのと同じ状態のためすぐに受診することを勧めます。
日頃から呼吸の仕方や回数を見ていると、呼吸に異常があった際に「なにかがおかしい」とすぐに気づくことができます。ステージCの子はもちろんですが、無症状のうちから確認して正常な呼吸の状態を知っておくことが大事です。

薬の量や種類で副作用も異なる。ライフスタイルに合わせた治療が重要

― 心臓病の診察ではなにをするのでしょうか?

問診と身体検査の後に、超音波、レントゲン、血圧、心電図、血液検査などから必要な検査を行い、結果を総合的に判断して、説明と治療方針の相談をします。初診の方では1時間から1時間半程度のお時間です。納得いただくまで質問して頂きたいので、できるだけ時間にゆとりのある診察を心がけています。
犬・猫の性格やご家族のライフスタイル、来院頻度に合わせて治療内容をカスタマイズします。

― 荻窪桃井どうぶつ病院の心臓病治療について教えてください。

当院では薬による内科治療を行い、手術が適応できる子には専門病院をご紹介しています。
心臓病の薬は強心薬、血管拡張薬、利尿薬の3種類が基本ですが、ほかにも抗不整脈薬や肺血管拡張薬など複数あり、状態に合わせて使用する薬の種類と量を調整します。バランスを取らずに1つの薬だけを増やすと副反応が出やすくなるので注意が必要です。「根拠をもって薬を選択し、個々の状態に合わせて増減すること」が獣医師の役割です。
「処方したお薬をちゃんと飲めているかどうか」を確認するのも治療における大事なポイントです。薬は飲ませているが1日2回ではなく1回の日が多くなっている、薬を飲んだ後にお水を飲んでいない、といった実態は飼い主様からお聞きしないとわかりません。ご家庭に合わせて治療内容を変えますので、やりやすい方法を見つけていきましょう。

― 循環器の専門診療では、ほかにどのような治療を行っていますか?

動脈管開存症の手術や、「咳が治まらない」といったセカンドオピニオンの方も多いですね。動脈管開存症は、胎児期のみに使われる血管が成長しても閉じずに残ってしまう先天性心疾患で、手術により完治します。仔犬の胸に手をあてると独特な脈を感じるので、飼い主様自身が気づくケースもあります。咳の相談では、慢性気管支炎などを併発しているケースが多くみられるため、同時に呼吸器疾患の治療も行います。
また、「ふらつき」「倒れる」といった症状が出る不整脈や肺高血圧症、神経調節性失神などの治療も行っています。これらの診断に必要なホルター心電図など特殊な検査や専門的な超音波検査にも対応しているので、気になることがありましたらご相談ください。

ドクターからのメッセージ
  • 木﨑 皓太 院長

一人ひとりの患者さんに時間をしっかり使い、丁寧に問診と説明を行うことを心がけ、全スタッフで話しやすい雰囲気を作っていきたいと思っています。治療内容や経過観察の仕方、緊急時の対応など、それぞれのご家庭に合わせて細かく調整していくことで、不安が少しでもなくなるように工夫しています。心臓病のことでも、日常生活で気になることでも、お気軽にご相談ください。

犬の僧帽弁閉鎖不全症と猫の心筋症、心臓病の投薬治療について
犬の僧帽弁閉鎖不全症と猫の心筋症、心臓病の投薬治療について

荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニック

場所
東京都杉並区桃井2丁目2−3 MAP
電話
03-6454-7416
診察動物
イヌ ネコ ウサギ ハムスター
診察領域
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 心の病気 けが・その他 軟部外科

新着インタビュー

MORE