乙訓どうぶつ病院 中森 正也 院長 | ドクターズインタビュー

メニュー

頼れる獣医が教える治療法 vol.052

短頭種気道症候群の治療、外鼻孔狭窄と軟口蓋過長症の手術
呼吸器系疾患
短頭種気道症候群の治療、外鼻孔狭窄と軟口蓋過長症の手術
乙訓どうぶつ病院
  • 中森 正也 院長
10,773 views
長岡天満宮から徒歩10分の乙訓どうぶつ病院は、呼吸器疾患の治療に力を入れている。パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は鼻や喉が狭く、ガーガーと聞こえる呼吸音やいびきなどの呼吸器症状を呈しやすい。このような症状の原因となる「短頭種気道症候群」は、若齢から発症する慢性進行性の病気で、悪化すると呼吸困難や失神により命を落とす可能性がある。「早期に手術をすることが重要」と話す中森正也院長は、犬・猫の呼吸器臨床研究会などで学んだ知識も生かして、数多くの短頭種を息苦しさから救っている。中森院長に、短頭種気道症候群や外鼻孔狭窄、軟口蓋過長の手術について伺った。(取材日 2021年9月24日)

ガーガー、ブーブーと聞こえる呼吸音には要注意。息苦しさを見逃していることも

― 短頭種気道症候群について教えてください。

パグやフレンチブルドッグ、ボストンテリアなどの短頭種は、気管から上の気道が閉塞しやすい構造となっており、それに起因するさまざまな病態を「短頭種気道症候群」と呼びます。ガーガー、ブーブーという呼吸音、頑張って息を吸う努力呼吸やいびきが代表的な症状です。気道が狭く効率的に熱を逃がすことができないため、熱中症に陥りやすいことも特徴です。努力呼吸によって症状が悪化する慢性進行性の病気で、早い子では生後2、3か月から症状が出ます。進行すると失神や睡眠時の無呼吸を起こして命に関わるので、早期に手術をすることが望まれます。

― どのように診断するのでしょうか?

はじめに身体検査を行い、レントゲン検査、透視検査、内視鏡検査で確定診断をします。呼吸音も大切ですね。常にガーガー言っているのか、興奮時だけか、いびきだけか、睡眠時の無呼吸はあるかといった点を確認します。外鼻孔と呼吸音でおおよその病気の進行度合い(グレード)を評価し、その後に外から見えない軟口蓋や咽頭、喉頭の状態を検査します。透視検査では、吸っているときと吐いているときにレントゲンを連続して撮影し、鼻から喉にかけての閉塞場所や軟口蓋の大きさを確認します。
短頭種では、外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管低形成、鼻道が狭いという解剖学的構造を持つ子が多くいます。先天的に口と鼻を分ける軟口蓋が長い子は60~100%、外鼻孔が狭い子は17~70%いると言われます。すぐに手術を必要としないケースもありますが、努力呼吸によって軟口蓋が引っ張られて伸びていき、気道が狭くなって呼吸が難しくなります。さらに悪化すると、咽頭虚脱や喉頭虚脱といった二次的な変化も引き起こします。

― 治療を開始する目安はありますか?

安静時に頑張って息を吸い込む努力呼吸が見られるときは手術対象と考えています。グレードは0~3の4段階で評価をしますが、当院ではグレード2から手術を勧めています。グレードの低い症例には経過観察をしながら、「太らせない」などの注意事項をお伝えします。
咽頭虚脱を起こすと手術をしても症状が完全には改善しないケースもあるので、悪化する前に治療を開始することが重要です。

短頭種気道症候群は進行性の病気。減量と早期の手術で悪化を防ぐ

― 短頭種気道症候群の治療について教えてください。

基本的には手術をしないと治りません。手術を回避したい場合には、ダイエットがもっとも効果的です。喉頭を拡張させる薬は、1か月ほどで効かなくなるため、手術をするまでのつなぎとして使用することが多いです。
外科の場合は、鼻の孔を広げる外鼻孔拡張、軟口蓋を短くして空気を通りやすくする軟口蓋切除、喉から飛び出した袋を切る喉頭小嚢切除という手術を組み合わせて実施します。94%の子では、この3つの手術によって症状が改善します。ほかには、永久気管切開術という、気管に穴を開けて喉を介さずに呼吸をできるようにする手術もありますが、加湿や痰の処理などケアが大変なので適用については飼い主様とよく話し合い検討します。

― 手術後の注意点や病気を予防するためにできることはありますか?

興奮させないこと、太らせないこと、涼しくすることが大切です。興奮して激しい呼吸をすることで、軟口蓋がまた伸びてしまう子もいます。首周りにお肉がつくと、軟口蓋を切除しても気道が狭くなり症状が出るので注意しましょう。

― 中森先生が診療の際に心掛けていることはありますか?

飼い主様に笑顔で帰ってもらうことですね。少なくとも1回診察の中で1度は笑顔になってもらうことを意識しています。
僕らは“治療をする”とはいっても、実際に動物に寄り添っているのは飼い主様であり、実際に頑張るのは動物たちです。獣医師は、飼い主様に寄り添うことしかできません。同じ治療内容であっても、前向きに良い気持ちで治療に取り組むか、可哀そうだと悲しみながらの治療になるか、飼い主様のモチベーションは僕らの言葉ひとつで変わってきます。残念ながら病気が見つかったとしても「病院に来て良かった」「安心した」と思ってもらいたい。そのために「今後、このような症状が出るかもしれない」「その場合はこの治療をしましょう」とプランを出して道筋を示す。それが、“動物と飼い主様と獣医師が同じ方向を向いて一緒に治療を行う”ということだと考えます。

ドクターからのメッセージ
  • 中森 正也 院長

動物は呼吸が苦しいことを自分から話してくれません。ですから、普段の様子や病院での検査に基づき、病態がどうであるか、どうすれば楽になるかを推測しながら治療を行っています。当院ではインフォームドコンセントを重視し、科学的根拠に基づく医療(EBM)と、対話に基づく医療(NBM)を意識して診療をします。データ的に良い治療をするだけではなく、分かりやすい言葉を使って説明するなど対話を通じて飼い主様の不安な気持ちを取り除き、それぞれの動物に適切な治療をしていけるように心がけています。些細なことでもお気軽にお話しください。

短頭種気道症候群の治療、外鼻孔狭窄と軟口蓋過長症の手術
短頭種気道症候群の治療、外鼻孔狭窄と軟口蓋過長症の手術

乙訓どうぶつ病院 地図を見る

住所
京都府長岡京市下海印寺西条26
電話番号
075-958-3933
最寄駅
西山天王山駅
アクセス
阪急「西山天王山駅」より徒歩10分
阪急「長岡天神駅」より徒歩20分
駐車場
あり(10台)
診察動物
イヌ ネコ ウサギ ハムスター フェレット 鳥
診察領域
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 心の病気 けが・その他 軟部外科