頼れる獣医が教える治療法 vol.051
胆嚢は肝臓と十二指腸の間にある袋状の消化器です。肝臓で生成された胆汁を貯留・濃縮し、胃に食べ物が入ると、脂肪の分解を助ける胆汁を十二指腸へ排出します。肝臓の異常や内分泌疾患などが原因で胆汁の性質が悪化すると、本来サラサラしている胆汁が徐々にドロドロになり、これを「胆泥」と呼びます。胆泥の性質がさらに硬くなると「胆石」、胆嚢に細菌感染が生じて炎症が起きると「胆嚢炎」、粘液質の物質で埋め尽くされると「胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)」に至ります。また、胆汁が十二指腸に流れる通路である総胆管に胆石が詰まると「総胆管閉塞」となります。
胆嚢の病気は初期には症状が出にくく、「ときどき吐く」程度で、健康診断で偶然発見されることが多いのが特徴です。恐ろしいことに、胆嚢粘液嚢腫による胆嚢破裂や、総胆嚢閉塞は、ほとんどの場合に突然発症します。嘔吐や下痢、食欲不振だけでなく黄疸が出てぐったりした状態で見つかることがあり、命に関わる病気です。胆泥や胆石が貯まるだけでは症状がないことが多いので、重度の胆石や胆嚢粘液嚢腫、繰り返す胆嚢炎などを早期に見つけることが重要です。ちなみに、猫では胆管肝炎のような炎症性疾患が多く、犬のように胆嚢切除が必要になる病気は稀です。
胆嚢の粘膜が過形成を起こし、弾力性の強いゼリー状の粘液物質が過剰に貯まって胆嚢が硬くなる病気です。進行すると胆嚢の袋が脆くなり、薄くなった箇所から内容物が染み出して破裂に至ります。胆汁は自分自身の組織も消化してしまうため、お腹の中に飛び散った粘液物質によって腹膜炎や膵炎を起こして死亡する可能性もあります。
胆嚢を切除すれば急変するリスクを回避できますが、多くの場合は内分泌疾患や肝臓の異常を抱えているため、その後も継続的な内科治療が必要です。胆嚢を切除すると胆汁を濃縮できなくなりますが、肝臓から十二指腸へ胆汁を直に排出するようになるため機能面での問題はありません。胆嚢切除の時期には明確な基準がありませんが、当院では画像検査で胆嚢粘液嚢腫が見つかった場合には早期の切除を推奨します。一方、飼い主様が望まれない場合や、心臓病などの基礎疾患がある、超高齢犬など麻酔リスクが高いと判断されるケースでは内科治療を行います。
立川中央どうぶつ病院
関連キーワード:
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。
獣医循環器認定医が行う心臓病の治療。犬・猫、飼い主のライフスタイルに合わせた治療を提供します。
顔が腫れている、顎の形がおかしいときは歯の病気の可能性も。根尖膿瘍は抜歯や歯内療法で治療します。