おかの動物病院  岡野 公禎 院長 | ドクターズインタビュー

メニュー

頼れる獣医が教える治療法 vol.046

犬と猫のデンタルケア、歯周病の治療と自宅でのケア
歯と口腔系疾患
犬と猫のデンタルケア、歯周病の治療と自宅でのケア
おかの動物病院 横浜どうぶつ歯科
  • 岡野 公禎 院長
7,565 views
港南台駅から徒歩10分の「おかの動物病院 横浜どうぶつ歯科」は歯科口腔外科に力を入れている。国内11名、横浜市内に1名しかいない「ヨーロッパ小動物歯科口腔外科認定医」の資格を持つ岡野公禎院長が診療を行う。歯周病は犬猫の代表的な口腔内疾患だが、歯科専用の機械や技術がないと正しい診断が難しい。同院は、歯科専用レントゲンと人の歯科医院でも導入が少ないマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入。マイクロスコープを使用することで正確な治療が可能となり、抜歯せずに歯を温存できることもあるという。「口腔内の健康を保つには、病院での治療と自宅でのケアの二人三脚が大事」と話す岡野院長に、歯周病やデンタルケアについて伺った。(取材日 2021年3月22日)

歯周病は歯周ポケットの状態が大事。レントゲンで正確な診断、治療が可能

― 犬猫の口のトラブルについて教えてください。

口臭や歯石、歯が抜けたといった相談をよくいただきます。犬歯や奥歯が破折、欠けたり割れたりしている子も多いですね。歯折の多くは、硬いものを噛んだことが原因です。犬猫の歯は、肉を切り裂けるようになっていますが、骨などの硬いものを噛むようにはできていません。「噛むことで歯を強くする」という硬い素材でできたデンタルグッズで、歯が折れてしまうことがあります。硬いものを噛んでも歯が丈夫になることはないので、飼い主さんが噛んでみて「硬い」と思うものは、犬猫にも与えないようにしましょう。
犬では歯周病、猫では歯周病と口内炎、吸収病巣を併発しているケースが多いですね。

― 口臭や歯周病を放置すると問題はあるのでしょうか?

歯周病は、歯そのものではなく歯周組織を壊す病気です。下の歯であれば、顎の骨を溶かし顎骨が折れてしまいます。「痛い」と言えない犬猫に代わり、進行する前に気づいてあげましょう。
歯周病は見た目だけでは重症度を判断できません。見た目がきれいでグラグラしていない歯であっても、根元が溶けているケースもあります。そのため、当院では全ての歯に対して歯科用レントゲンで歯周辺の状態を確認することを重視しています。

― 歯が悪いことが分かった場合、どのような処置になりますか?

なによりも大切なことは歯周病の治療です。歯周ポケットに隠れているプラークを除去し、歯石が付きにくくなるように1本1本処置をします。
また歯周病が悪化している場合には、抜歯が必要であるか、温存できるかを検討します。歯を温存する場合には、処置後にお家での継続的なケアが必須となります。歯の割れ(破折)に対し、当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた、歯の温存治療も実施しています。歯の神経である歯髄をくりぬき、人工物に置き換えて、歯を温存する治療です。

― 破折時、抜歯か温存かはどのように決めるのでしょうか?

歯を温存できるかどうかのポイントは、「歯周病の進行度合い」と「麻酔を複数回かけられるか」です。重度の歯周病というのは、「沼地に家が建っている」状態なので、歯を残す処置をしても土台である歯周組織が崩れてしまいます。また、歯を残す治療を行った場合、治療後半年ごとに麻酔をかけた状態でのレントゲン撮影を3回行います。歯を残す最大のメリットはフードやおやつも噛めること、デメリットは麻酔を複数回かける必要があることです。一方、抜歯のメリットは1回の処置で治療が完了すること、デメリットは噛めなくなることです。
当院では飼い主さんと動物にとって、なにが一番幸せかを考えながら、飼い主さんの希望に沿った治療を行っています。口腔内の健康を保つためには、病院での治療と自宅でのデンタルケアが重要です。なにができるか、どこまでできるかを一緒に考え、方針を決めましょう。

病院でのクリーニング、予防歯科と自宅でのケアで歯の健康を保つ

― 家庭でのデンタルケアのお勧めはありますか?

自宅でのデンタルケアの理想は歯磨きです。とはいえ、歯磨きができるまでが大変なので、口を触る練習からはじめましょう。歯ブラシやガーゼ、綿棒で歯を触れるようになったら、歯そのものを磨くのではなく歯周ポケットを磨いてください。歯磨きはワンちゃんネコちゃんの協力があってできること。1日1分でも触らせてくれたらすごいことです。「今日は右上、明日は左上」のように気負わずにやりましょう。
また口に痛みがあるときは、そもそも歯磨きをやらせてくれません。まずは病院で歯周病を治療して、歯肉が健康になってから歯磨きに挑戦してください。

― おかの動物病院でのクリーニング、予防歯科を教えてください。

歯科用レントゲンで歯周病の状態を確認してから、クリーニングを行います。歯科の問題の多くは、見えていない歯の根っこ部分です。表面の歯石を落として終わりではなく、歯の根元や歯周ポケットに対して処置をします。当院では、このPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning:専門家による機械的歯面清掃)を2時間かけて行います。

― 最後に、「横浜どうぶつ歯科」について教えてください。

「ヨーロッパ小動物歯科認定医」の取得を機に、犬猫の歯科・口腔外科専門施設として「横浜どうぶつ歯科」を併設しました。歯のことで悩む飼い主さんや動物たちが多いのに比べると、歯科専門の病院は少ないのが現状です。「歯を抜かないで治療してほしい」「口臭は気になるがデンタルケアの方法がわからない」などのさまざまなご相談やご要望に応えられるよう、認定医として責任をもって診察します。

ドクターからのメッセージ
  • 岡野 公禎 院長

病院での治療と自宅でのケアと両方がかみ合って、はじめて口腔内の健康を維持することができます。ヒトの予防歯科と同じように、ワンちゃんネコちゃんも定期的に病院でクリーニングを行い、その状態を保つためにお家でケアを行いましょう。歯の治療やケアは、気づいたときが一番のやり時です。歯の病気は、様子を見ていても状態が改善することはありません。自宅でのケアのやり方から病気かどうかの診断まで、わからないことは気軽にご相談ください。しっかりと診断をしたうえで、ご家庭にあった提案をいたします。

犬と猫のデンタルケア、歯周病の治療と自宅でのケア
犬と猫のデンタルケア、歯周病の治療と自宅でのケア

おかの動物病院 横浜どうぶつ歯科 地図を見る

住所
神奈川県横浜市港南区港南台5丁目20−3
電話番号
045-374-3795
最寄駅
港南台駅
アクセス
JR根岸線「港南台駅」より徒歩12分
駐車場
あり(9台)
診察動物
イヌ ネコ
診察領域
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 心の病気 けが・その他 軟部外科