頼れる獣医が教える治療法 vol.045
腎臓と膀胱をつなぐ尿管に石が詰まり、腎不全や尿毒症を引き起こす病気です。尿管閉塞の原因のひとつで、腎臓の中にできた石が尿管に流入することで起こります。稀に石が流れたあとに尿管が線維化して狭窄することでも発生します。両側/片側、閉塞/狭窄などさまざまな詰まり方をし、両側が閉塞すると命にかかわります。また腎臓に細菌感染があると、腎結石の形成が促進されるだけでなく、万が一尿管結石となった場合は隔離された腎臓内で細菌が繁殖し、膿腎症という敗血症につながる病気も起こります。
尿管結石の症状は、嘔吐や元気消失など非特異的なものです。片方が狭窄/閉塞していれば、尿は排出されるので体調の波があったとしても飼い主様が気づくことは難しいでしょう。両側が閉塞すると、排尿がなく、おしっこをしようとする動作自体なくなります。この場合には元気消失や食欲減退、嘔吐だけではなく、尿毒症による神経症状を呈し、ただちに治療が必要となります。
身体検査と血液検査、超音波検査、尿検査、レントゲン検査を行います。結石の存在や、腎臓・尿管が拡張する水腎症や水尿管の画像所見、腎数値上昇などの所見により診断します。CT検査が実施できる場合はさらに情報量が増えます。ひとつの尿管からは複数の結石が見つかることが多いです。尿管は拡張しても1mmほどの細い管であり、0.5mm程度の非常に小さい石であっても詰まってしまうのです。石が映らない場合には、腎盂造影を行い閉塞している箇所を特定します。
内科治療のみでは奏功しないケースが大半なので、適切なタイミングで手術が望まれます。
当院では、「尿管切開術」「尿管膀胱新吻合術」「皮下尿管バイパス術(SUBシステム)」という3つの術式から、その子の状況に合わせて選択します。尿管切開術は、尿管を切開して石を取り出し、元通りに縫う手術です。石が腎臓側にあり、尿管が線維化していないときに適用します。尿管膀胱新吻合術は、詰まっている箇所の尿管を結石ごと摘除し、短くなった尿管を直接膀胱につなぎ合わせる手術で、膀胱近くの閉塞のときに適用します。皮下尿管バイパス術は、尿管を迂回して腎臓と膀胱を人工のチューブでつなげる手術です。
術式の選択を誤るとQOLの低下や再発のリスクを高めるため、慎重に決定します。術式は病態を最優先にしながらも、飼い主様の考えも踏まえて決定するようにしています。手術の方法をイラストで描いたり、それぞれのメリットデメリットを説明したりするなど、飼い主様にわかりやすい説明を心がけています。
福島中央どうぶつクリニック
関連キーワード:
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。
獣医循環器認定医が行う心臓病の治療。犬・猫、飼い主のライフスタイルに合わせた治療を提供します。
顔が腫れている、顎の形がおかしいときは歯の病気の可能性も。根尖膿瘍は抜歯や歯内療法で治療します。