頼れる獣医が教える治療法 vol.035
リンパ腫は白血球の一種であるリンパ系の細胞(リンパ球)が「がん化」することで起こります。中高齢で発生しやすく、犬では3番目に多い腫瘍です。ヒトのリンパ腫は完治する病気になってきていますが、獣医療では完治が難しく、治療の目的は延命が中心となります。1年生存率は50%、2年生存率は20~25%程度ですが、当院では7年間治療を続けているワンちゃんもおり、個体差があります。
リンパ腫は遺伝子検査や免疫染色、細胞診などで診断しますが、リンパ節ごと切除することもあれば、注射針で細胞を採取することもあり、その子の状態に配慮して検査を実施しています。
検査の結果をもとに、がん化した細胞の種類、悪性度によって、「B細胞ハイグレードリンパ腫」のように分類します。また、発生する部位によって、全身のリンパ節が腫れる「多中心型」や「消化器型」「皮膚型」などに分類しますが、体表のリンパ節だけが腫れているようにみえても、実際は消化管や脾臓もがん細胞に侵されていることが多いです。
この腫瘍の分類を把握することが、良い治療につながるのです。どのタイプのリンパ腫でどこまで広がっているかを正しく評価しないと、副作用が強く出たり状態が悪化したりする恐れがあるので、慎重に診断をしたうえで抗がん剤を選択しています。たとえば、未分化の細胞が増えるタイプでは、増殖スピードが早いので「一気にがん細胞を叩く」薬を使用し、成熟した細胞が増えるタイプでは「じわじわとがん細胞をやっつける」薬を使用します。
多剤化学療法という、複数の抗がん剤を組み合わせた治療を行います。ネコの鼻腔内リンパ腫や消化管型を除き、外科手術や放射線治療をするケースはあまりありません。
どの薬をどれぐらいの量、ペースで投薬していくかの治療計画(プロトコール)に合わせて、週1回ほど来院していただきます。一般的な治療計画では1週間ごとに異なる薬を4種類投与し、休薬期間をはさみ、同じサイクルを4回繰り返します。投薬の前には血液検査やエコー検査を行い、体の状態や薬の効果を確認します。薬の種類によって異なりますが、病院の滞在時間は1時間程度です。
北央どうぶつ病院
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。