頼れる獣医が教える治療法 vol.031
背骨の間にある椎間板の中身が飛び出す、もしくは椎間板が厚くなって脊髄を圧迫することで、痛みや麻痺などさまざまな症状を起こす病気です。椎間板ヘルニアは、急性に発症する「Ⅰ型」と、加齢により発症する慢性の「Ⅱ型」に分類されます。椎間板ヘルニアは「ダックスフントがかかりやすい病気」として知られていますが、ダックス以外でも高齢なトイプードルやチワワなどの小型犬でも多く見られます。
Ⅰ型の場合は「朝起きたらふらついていた」「散歩から帰ってきたら歩けなくなった」など急に症状が起こります。一方、Ⅱ型では徐々に椎間板の変性が起こりますが、「落ちた」「転んだ」などのきっかけで急激に悪化するケースが多々あります。最近は、首に多発するⅡ型の椎間板ヘルニアが小型犬で増えてきました。
外科治療と内科治療があります。外科治療では手術により原因を取り除き、内科治療では安静にすることで脊髄を正常に近い状態に戻します。適切な治療を行うためにはCTやMRIといった画像診断が特に重要です。検査結果と飼い主さんのご意向を踏まえて治療内容を決定します。痛みだけの軽度のヘルニアであれば内科治療を行うことが多いですが、1年以内に約半分は再発する可能性があるので、手術を提案することもあります。
神経が残っていて感覚が少しでもある場合の改善率は95%以上です。椎間板ヘルニアは早期診断・早期治療開始が大切で、治療が早いほど神経の損傷が少なく筋肉も落ちないので、回復も早くなります。飼い主さんの「早く治ってほしい」という思いに応えるため、事前に検査や治療内容にご納得いただければ、画像検査後にそのまま手術を行うこともあります。その場合は、検査から手術まで2時間程度です。手術での治療が難しかったⅡ型(慢性型)のヘルニアも、最近では手術により改善するケースが増えてきました。治療のためには検査が必須ですが、それぞれ費用がかかるので、メリット・デメリットをお伝えして、検査方法や治療法を選択していただいています。
手術後は速やかにリハビリを開始します。内科治療では、痛み止めの処方やアイシング、鍼治療を行います。
その子の状況に合わせて、徐々にマットやクッションなどを使って適切な運動(起立の維持、補助下での歩行訓練)により、筋肉の低下防止と早期改善を目指します。
術後は1週間程度を目安に退院となります。退院時には飼い主さんに自宅でのリハビリ方法を指導させていただきます。リハビリは毎日行うことが大切なので、少しでも早く改善するように無理のない運動のさせ方をお伝えしています。
エルムス動物医療センター八幡山院
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。