頼れる獣医が教える治療法 vol.030
肝臓病とは、なんらかの原因によって肝臓の機能が低下して障害があらわれる病気です。嘔吐や下痢、食欲不振、おしっこの色が濃くなる黄疸などが頻発所見ですが、肝臓病だけにあらわれる特徴的な症状はありません。「なんとなく元気がない」ことがきっかけで来院されて、検査をして発覚することが多いですね。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほどダメージに強く症状が出にくいため、気づいた時には病気が進行しているケースがほとんどです。しかし、症状が出る前に健康診断で見つかりやすい病気でもあります。
肝臓病には、悪性腫瘍である肝臓がんや良性病変である過形成、慢性肝炎などさまざまな種類があります。画像診断や血液検査では病気を特定することはできず、確定診断をするためには肝臓の組織を採取し病理検査を行うことが不可欠です。
肝臓は胃と横隔膜の間にある臓器で、犬の場合は6つの肝葉に分かれています。検査により肝臓病であると診断がついても、肝臓のどの場所に病変があるか、悪性か良性かなどは肝臓に直接アプローチしないと特定ができません。重要な血管が多く手の届きにくい場所にあるため、手術が難しい臓器でもあります。そのため手術が敬遠され、投薬治療で様子見をされやすい病気ですが、早期に的確な治療を開始することで予後が大きく変わります。
まず血液検査やレントゲン、エコー検査など各種検査を行い「肝臓病である」という診断をつけます。肝臓病と特定できたら、飼い主さんと相談して治療方針を決定しますが、肝炎の場合は投薬だけで治る場合もあります。
手術を行うことのメリットは、病気の確定診断をすることで的確な治療ができることです。肝臓がんの場合では、切除をすることで完治が見込めます。ただし、手術により必ず治るわけではありませんので、手術内容を事前に飼い主さんにしっかり説明して、手術に立ち会ってもらうこともあります。
えびす動物クリニック
関連キーワード:
膿皮症の治療は抗菌薬だけではない。食事やシャンプー、インターフェロンによる治療も重要です。
僧帽弁閉鎖不全症は小型犬の85%がなる病気。超音波検査で正確に診断することが重要です。
MRI検査、脳波検査による速やかな診断。てんかんは早期の診断、適切な治療開始の時期決定が大切です。