頼れる獣医が教える治療法 vol.022
眼科専門診療では「痛そうに目をつぶったり、痒がったりする」「目ヤニが多い」「目が赤い」などの症状で来院される方が多いですね。もともと通院されている方と、セカンドオピニオンとして他院から来院される方が半々ほどです。当院は一次診療の病院でもあるので、「ちょっと気になる症状がある」と来院された方が、すぐに治療を開始できることが特徴です。
眼の病気は早く対処をするほど治りが早く、逆に放置していると次々にほかの病気を併発する可能性があります。特に急性緑内障では発症後24~72時間以内に眼圧を下げる治療を開始しないと失明してしまうので、目の異常に気付かれたら早めに来院していただきたいと思います。
病気のなりやすさは犬種により異なります。遺伝的に、柴犬には緑内障やブドウ膜炎、ダックスには進行性網膜萎縮症、シーズーには網膜剥離が多く見られます。また、シーズーやパグなどの目が大きい短頭種では、まばたきでしっかりと目を閉じられず、乾燥して傷が治りにくくなっている子が多くいます。白内障は犬種を問わず高齢になると発症しやすく、進行すると失明してしまう恐れがあります。糖尿病の子は必ず白内障を併発し、進行も早いので特に注意が必要です。猫では主にヘルペスウイルスが原因の角膜炎や結膜炎が多くみられますが、ウイルスを抑えることで症状をコントロールできます。
最初に勤めた病院が眼科の専門診療を行っていたことがきっかけです。新人の私にいろいろと教えてくれ、やればやるほど面白く興味を惹かれました。眼科は獣医療の中でも特殊な分野で、「知識」「眼科専用の機械」「機械を扱う技術」が必要となるため、診療を得意としていない病院が多いのが現状です。治療において難しいこともありますが、白内障や網膜剥離で目が見えなくなった子が、手術に成功してお迎えの時に飼い主さんの顔に向かって飛びつく姿を見るときは、本当に嬉しい瞬間です。
エビス動物病院
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。