頼れる獣医が教える治療法 vol.020
犬が歯を折る原因は主に硬いものを噛んだことによります。ヒヅメや鹿の角、骨、アキレス、ヒマラヤチーズ、硬いおもちゃ、硬い歯磨きガムなどが原因です。これらの製品には、「歯に良いです」「歯周病の予防になります」などの表示がされていることも多く、飼い主さんも「わが子のために」と買い与えていると思うのですが、その結果として歯を折ってしまいます。物を切断するときにもっとも重要な「上顎第4前臼歯」という奥歯が折れている子が多いですね。
猫が歯を折る原因は主に外傷です。高い所から降りたときに着地を失敗して顔を正面からぶつけてしまい、犬歯を折ってしまう子が多いです。
動物自身が落下したり倒れたりした際に折れてしまうような「外傷」を予防することはできませんが、「硬い物」を与えないようにすることはできると思います。
硬い物の指標として「子供のお道具箱に入っている柔なハサミでは切れない硬さの物、ご自身がかじったら歯が欠けると思われるような硬さの物を動物に与えれば欠けてしまいますよ」と飼い主さんにお伝えしています。意外に思われるかもしれませんが、人間と動物の「歯の強度」「噛み合わせ」「噛む力」を比較すると、動物の方が実は歯が欠けてしまいやすいのです。
ペット用のドライフードであれば歯を失っても食べられるので、「悪くなった歯は抜歯されやすい」のが獣医療の実情です。しかし、歯の役割を考えると、「食べる」だけではなく「噛む」ことにも意味はあります。おもちゃを噛む遊びや引っ張りっこ遊びが好きなワンちゃんにとっては、「噛む」ことは楽しく嬉しいことなのです。また、歯がなくなると顔つきが変わってしまうというデメリットも。前歯がなくなると舌が出やすくなり、唇を支える犬歯がなくなると垂れた顔になってしまいます。ですから、生きる上では抜歯をして問題がなかったとしても、快適に生きるために、なるべく歯を温存してあげたいですね。
パーク動物病院 愛知動物歯科
関連キーワード:
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。
獣医循環器認定医が行う心臓病の治療。犬・猫、飼い主のライフスタイルに合わせた治療を提供します。
顔が腫れている、顎の形がおかしいときは歯の病気の可能性も。根尖膿瘍は抜歯や歯内療法で治療します。