頼れる獣医が教える治療法 vol.001
街の動物病院でよく診る疾患は下痢・嘔吐や皮膚病などです。それは当院でも変わりませんが、確かに近年はそれに加えて、ちょっと足が痛そうとか、歩き方がおかしいので、と連れて来られる飼い主さんが増えています。飼い主さんが普段からペットの状態をよく見て下さっているからこそだと思います。
歩き方がおかしい原因は前肢・後肢ともにありますが、当院では特に膝蓋骨脱臼や前十字靭帯損傷が見つかるケースがしばしばですね。前十字靭帯は大腿骨と下腿骨をつなぐ太い靭帯のひとつですが、膝をねじってしまったり伸ばす方向に強い力がかかったりすることによって切れることがあります。この病気の要因のひとつが加齢です。つまり歳を取ってから起こることが多いので、当院に来ているペットの中にも高齢になり、ちょっとしたはずみで前十字靱帯を損傷してしまうケースも多くなりました。全国的な統計でも、関節症状を伴う変形性関節症の発生頻度は、10歳以上の犬で45%は見られているという報告もありますから、このような病気の絶対数も増加していると思います。
まず、症状として見られるのが足を着地しづらくなることが挙げられます。前十字断裂によってズレが生じるため、歩きにくくなります。ただ、前十字靱帯は切れた時点ではおそらく違和感を覚える程度なのだと思います。ところが前十字靱帯を断裂したことで、その部分が動作のたびに擦れを起こします。そうすると、膝関節の中に滑膜炎という炎症ができて、それが一気に痛みとして出てくるため、出来るだけその足に体重をかけないよう足を引きずるようになります。
これは後肢にある膝関節のお皿(膝蓋骨)が、本来収まっている溝から外れてしまう状態を言います。多くが先天的なもので、膝関節の周りの筋肉や骨、靭帯などの形成異常が原因です。こういった形態異常を持つ犬は、歩いていてちょっと振り向いた刺激などでポンと外れてしまうというのが特徴です。後天性のものとしては打撲や落下などによる外傷が原因です。初期は無症状の場合が多く自然と元の位置に戻ってしまうこともあります。ですが、酷くなると膝関節のお皿が外れたままになってしまいますので、手術で開いてみると溝が変形をおこし、炎症がひどくなっている場合もあります。
ひとつは先に述べたように加齢によるものです。そして、もうひとつが膝の問題を抱えている犬の多くが、ポメラニアンやチワワ、マルチーズ、トイプードルといった、今人気の犬種であるという点です。昔のようにゴールデンレトリーバーやシーズー、柴犬といった犬種が人気だった頃には、あまり骨折や膝関節の疾患は多くありませんでした。そういう意味では、トイ種と言われる四肢が細い犬種が人気で絶対数が多くなったということが言えます。加えてそういった犬種が高齢になったことで、必然的に膝関節疾患を抱える犬の数が増えた。背景には、そういった要因があるのではないかと思います。
アニマルクリニック イスト
関連キーワード:
リンパ腫はタイプごとに治療方法も予後も異なる。正しい診断が最善の治療につながります。
動物の負担が少ない手術を追求。腹腔鏡手術や、病院ごとに意外と違いのある避妊去勢手術の疑問に答えます。
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。