頼れる獣医が教える治療法 vol.015
まず、腫瘍かどうかを確定させるために組織診断や細胞診断を行います。次に、悪性腫瘍(がん)であれば、どの程度広がっているかを、エコーやレントゲン、CTなどの画像診断を用いて確認します。「どこまでの治療に耐えられるか」「治療をするメリットはあるのか」などを見極めるために、尿検査や血液検査も必要となります。これらの情報が揃ったところで、複数の治療案を検討して、飼い主様に提示しています。
主な腫瘍治療は、「外科手術」「化学療法」「放射線療法」ですが、他にも「高濃度ビタミンC点滴」「自家がんワクチン(免疫療法)」など、複数の治療案があります。
当院では治療の選択肢を複数提示しますが、治療法を決定する際には飼い主様のご希望を大切にしています。ですから、飼い主様が治療法を選ぶ参考となる情報、各治療法の効果や副作用のリスク、費用なども含めて説明をしています。最も効果が見込める治療であっても、費用面や副作用のリスクも考慮して、飼い主様が治療を断念されることもありますが、そういったご意見も尊重するようにしています。
まだ獣医師になって2年目ぐらいの頃、抗がん剤を教科書通りの分量で使用して亡くなってしまった子がいました。当時は、教科書がすべてだと思っていました。「腫瘍に詳しい先生であれば助けられたのに、自分は助けられなかった」ということが許せず、腫瘍の治療を学ぶことを決意しました。
当時は、腫瘍の認定医制度が存在せず、一部の大学に腫瘍に詳しい先生が数名いる程度でした。腫瘍は全身どこにでもできる病気なので、内科から外科まですべての分野を必死に勉強し、現在も継続しています。
当院の患者さんには、他院でやれる治療はやり尽くした上で転院されてくる方が多くいます。「何とかしてほしい」と来院された飼い主様のためにも、様々な治療ができるように勉強を続けています。
水野動物病院
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。