迅速な対応と高い専門性で地域に信頼される、動物外科の専門病院
飼い主様だけでなく、地域の獣医師からも紹介先として頼りにされる、外科治療専門の動物病院です。
- 愛知動物外科病院 愛知県岡崎市
-
- 丹羽 昭博 院長
頼れる獣医が教える治療法 vol.011
外科診療を専門として勉強してきました。その中で得意とする分野は、犬と猫の腫瘍外科です。大学の時に外科の研修医をしていたので、多くの腫瘍を見て学会発表も行いました。飼い主さんは、腫瘍と聞くとがんを想像してドキッとするかもしれませんが、良性の腫瘍もあるのでがんとは限りません。治せますし、もし治すことが難しくても、生活の質をどのように上げてあげられるのかを一緒に考えます。腫瘍は消化管、肝臓、脾臓、副腎、肺、胸腔、生殖器、乳腺腫瘍など様々な種類があります。多くの腫瘍は見た目では分からないことが多く、その上動物たちは我慢をして症状を隠してしまうため、それをどのように早く見つけてあげるのかが大事だと考えています。また投薬によってがんの症状が隠れてしまうこともあります。その際は超音波診断などの画像診断を行うことが大切になってきます。
私自身ダックスフンドを飼っているのですが、その子も乳腺腫瘍が出来たことがあり、はじめて乳腺腫瘍の手術を行ったのはその子でした。MRIが必要な脳腫瘍以外の腫瘍は切除した経験があると思います。中でも、腎臓がんや膀胱がんを特に多く診て来ました。
名前の通り、腎臓にできる腫瘍で、症状が起きてから見つかることが多い病気です。目に見える症状としては、おしっこに血が混ざる血尿が出たり、いつもより尿量が増加したり、お腹が張ってきたりするということなどが挙げられます。検査としては、超音波検査やレントゲン検査、血液検査、尿検査などを行い、その上で、あやしい時は、CT検査を行います。
第一選択は外科的に取り除く、つまり手術を行うことになります。腎臓は太い血管の近くにあるのですが、その太い血管を巻き込んでしまっている「癒着」状態だと、難易度が高くなります。場合によっては、血管を遮断して取り除くこともあります。犬や猫には腎臓移植や再生医療はあまり行われていません。ただ、摘出できれば原因がなくなるということなので、それまでとほぼ変わらない生活に戻れることが多いです。全摘出の場合でも、腎臓は2つあるので、もう片方の腎臓が頑張ってくれて、日常生活を送ることができます。
膀胱にできる腫瘍で、半分以上を移行上皮がんが占めています。移行上皮がんは悪性腫瘍の一つで膀胱などの尿路によくできます。膀胱がんの症状としては、おしっこに変化があり血尿や排尿障害がよく出ます。おしっこの回数が増える、おしっこを出したいけどうまく出せないといった症状もあります。検査は腎臓がんと同様です。膀胱炎や結石と見分けるためにも、レントゲン検査や超音波検査、尿検査で細胞が含まれているかどうかなど、きちんと検査をして見極めます。
膀胱がんの治療法は2種類あり、腫瘍が出来た場所や進行度によって変わります。1つは、膀胱の根元の部分「膀胱三角」といって膀胱の尿道に近いところに腫瘍ができた場合は、摘出することが第一優先になります。もう1つは、膀胱の上部の先端にできた場合です。この場合は、部分切除、もしくは腫瘍の成長が遅い場合だと非ステロイド系の薬を使うことでコントロールできる場合もあります。膀胱がんの場合は治療後のケアも重要です。膀胱は尿をためてから出す仕組みですが、全摘出の場合、それがなくなってしまうので、どうしても飼い主さんによるおむつの介護が必要になります。介護によっておしっこが出る状態も変わってきます。また、おむつと便が混ざってしまうと細菌が尿道に入ってしまい「上行感染」という感染症の原因になってしまうこともあります。尿かぶれが起きることがあるので、こまめにおむつを変えることが大切です。
腫瘍は、できるのにこれといった原因がないので、予防がなかなか難しいのです。種類やオス・メスによってなりやすい・なりにくいといったことはありませんが、シニア期と呼ばれる8歳から10歳を超えると腫瘍が出来る子が多いので注意が必要です。1番大切な事は、定期健診をしっかり行うことです。超音波検査を含む健康診断を、半年から1年に1度ぐらいは行うと良いでしょう。1万円前後くらいで多くのことがチェックできると思います。後は、できるだけ早く気付いてあげられるように、よく見ていてあげてほしいですね。日々の排尿の仕方に変化はないか、回数が増えて頻尿になっていないか、血が混ざっていないか、など気にしてあげる事が大事です。他には、食欲が低下するなど、食事をとる量が変わることもあります。何か気付いたら早めに病院に連れて行ってあげてください。
そうですね、飼い主さんのショックも大きいですね。これからどのように一緒に医療に取り組んでいくのかを説明して、納得していただくことが大切だと思っています。データから見ると余命がどれくらいと考えられるか、どれくらい一緒にやっていけるのかというところを説明します。どうしたらいいのか今すぐには決められない、という方もいます。そのような時は、1回丁寧に話をして、ご家族にもお電話をさし上げて、皆で理解した上で今後の方針を決めていきます。どのような希望があるのか、よく話を聞いて安心してもらえるように心がけています。
腫瘍を取り除くだけではなくて、手術の前後も大切にしています。手術前の状態管理を丁寧に行い、術後の疼痛管理を含め、周術期を安定させることで手術成績が上がるからです。具体的には、手術前に血圧を上げておくとか、必要によっては術後ではなく術前から輸血を始めるなどです。術後は疼痛管理、つまり痛みの管理を行います。東京大学動物医療センター時代に勉強したのですが、痛みをとることで退院が早くなることや、早めに食事や栄養管理をすることで状態がかなり悪いところからリカバリーできることもあります。手術手技自体は教科書に書いてあるので誰でも出来ますが、こういったことは教科書に丁寧に書かれていません。動物病院は疼痛管理ができていないところがまだ多いのですが、手術の時の痛みのストレスだけで状態が悪化する動物もいますから、痛みをとってあげることは重要だと考えています。
新しく開業された獣医さんなどから「こういった手術をしたいけれども、自分ではできないから教えてください」といった依頼があるので、外科の技術指導をしています。少なくても月に4~5件は依頼を受けています。もちろん、周術期管理や疼痛管理も指導していますよ。他にも、動物看護士の専門学校の外科の講習もしています。人に教えることで、自分も初心に戻ることができて役に立っています。自分の手で救える患者さんには限りがあるので、志の近い仲間を増やすことが将来的な目標でもあります。
腎臓の腫瘍をとったゴールデンレトリバーの「ミルク」です。子犬の頃から、つまり最初から私が診ているワンちゃんです。5歳の時に腫瘍が見つかって、 「先生に見てほしい」と、以前私が勤めていた病院から転院してきてくれました。普通は他の病院からの紹介から手術することが多いのですが、以前の病院を離れた後でもわざわざ頼って来てくださって、自分が最初からずっと診てきた子を手術したので、とても印象に残っています。手術をしてから1年経ちましたが、再発もなく元気にやっています。
患者さんの生涯を診ることが大事だと考えています。病院で治療するだけでなく「オールインワン」で行えるよう、サロンでトリミングやしつけも行っています。単純に治すだけなら一般的な病院でもできると思いますが、「治ったから、じゃあね」ではなくて、「病気が治ったよ」って、またふらっと寄ってくれるような獣医師でありたいと思っています。 実際にそういった患者さんも多くいらっしゃってくれています。もう亡くなってしまった子の話なのですが、以前の病院から診ていたシーズーの子で一周忌の時に、飼い主さんが「お墓参りの帰りに寄ったよー」って、わざわざ寄ってくださったこともありました。そういった事も大事なのかなあと思っています。どの程度だと病院に行くべきなのかなとか、どこの病院に行こうかなとか、ちょっとした気になることでも来院していただいて構わないです。治る・治らないということだけではなく、飼い主さんと一緒にその子の生涯を見守っていきたい。犬や猫は寿命が短いのですが、その人が「動物を飼って良かった」とまたペットを飼ってくれて、その次も10年や15年というサイクルを一緒に過ごしていけたら、獣医冥利に尽きますね。
動物病院サンペットクリニック 地図を見る
飼い主様だけでなく、地域の獣医師からも紹介先として頼りにされる、外科治療専門の動物病院です。
発症後の致死率は9割を超える猫伝染性腹膜炎(FIP)。豊富な治療実績を基に、難病から愛猫を救います。
眼科に注力する1.5次診療の動物病院。緑内障のレーザー手術「マイクロパルス治療」を提供しています。