頼れる獣医が教える治療法 vol.009
腹腔鏡は内視鏡の一つです。内視鏡は先端にカメラがついていて体内を撮影することができます。耳なじみのある器具では胃カメラも内視鏡の一つです。
内視鏡にはその用途や作りによりさまざまなカテゴリーに分かれ、鏡筒が曲がるかどうかで軟性内視鏡と硬性内視鏡に分類されます。腹腔鏡は鏡筒が硬い素材でできている硬性内視鏡の一つです。この硬性内視鏡で腹部を見るものが腹腔鏡、胸部を見るものは胸腔鏡となります。
お腹に1センチ以下の傷が3つだけで腹腔内の手術や検査をすることができ、痛みも少なく、身体への負担が少ないので回復も非常に早いことが特徴です。
麻酔をかけるところまでは一般的な開腹手術と変わりません。その後通常の開腹手術では手術に必要なだけ開腹をしますが、腹腔鏡を用いると小さい傷が3つだけになります。お腹の中にガスを入れますので腹腔内もクリアに見えます。その小さく開けた傷口から腹腔鏡カメラや鉗子や超音波メスなど手術に必要な器具をいれ手術を行います。
術後は傷口を縫いますので傷もとても目立たないものになります。避妊手術では当日退院が可能な子が多いです。
避妊手術の症例が一番多いですね。わんちゃんの避妊手術は100例以上行っています。
他には門脈体循環シャントという肝臓を迂回して全身循環に流れ込む血管奇形の治療に使用することも増えてきています。精巣が陰嚢内に下降せずに腹腔内や鼠径部に停留する潜在精巣の摘出や、副腎摘出、腎臓摘出、副腎摘出、すい臓摘出、肺切除、心膜切除、検査として肝臓や腎臓、腸、腫瘍などの生検でも使用します。腹腔内の検査や手術は腹腔鏡を用いてできるものも多いですが、すべてできるわけではありません。その子の病気、病態、身体の大きさなどによっては腹腔鏡手術を行えないこともあります。その子の状態を診て、開腹手術の方がメリットが大きい場合は、最初から開腹手術を選択することもあります。
低侵襲という医療の考え方はベースに持ち、その子にとって何が一番良い医療かということを考えて手術を行うので、低侵襲だけが一番良い医療だとは決して思っていません。
犬や猫以外の動物に低侵襲内視鏡を用いた医療を行う場合は、私の場合はフェレットだけです。腹腔鏡手術では換気が正常の状態の3倍必要になるため、気管チューブをしっかりと挿入できる子でのみ処置ができます。身体の構造上ウサギなどでは使用ができません。
傷口が小さく本人への負担が少なくすむことが一番のメリットです。麻酔の覚めも腹腔鏡を用いた低侵襲手術のほうが開腹手術より早いですし、本人の痛みや違和感の覚え方も異なります。腹腔鏡手術を行うと、個体差はありますが傷口を気にすることなく覚醒後早いうちから歩こうとする子もいるくらいです。
デメリットとしては、費用面や腹腔鏡手術を行える病院が少ないことですね。腹腔鏡手術を行うには器材を導入するだけでなく手術を行える人がいないといけません。腹腔鏡手術の症例は多くはないので経験を積む機会がどうしても少なくなってしまいます。腹腔鏡手術の場合4人ほどのチームを組んで手術を行うのですが、全員がお互いの動きを分かっていないとスムーズに処置を進めることができません。実際に腹腔鏡手術をしたい、と思っても費用面で躊躇することや身近に導入している病院がないこともあります。
王子ペットクリニック
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。