学生時代は循環器に興味を持ち、主に心臓外科について研究していました。卒業後は埼玉県の動物病院に勤務しながら、「どの分野でも診療できる獣医になりたい」と考えて、東京大学大学院付属動物医療センター外科系診療科にも在籍し、外科と画像診断(主にMRIとCT)の専門診療を学びました。また、眼科についても専門診療施設で勉強しています。その後に、沖縄県の二次診療も受け入れる病院に獣医長として赴任。沖縄県の病院を退職した後は、開業準備を進めながら日本大学大学院獣医内科学研究生として在籍し、循環器疾患(主に心臓外科)の研究をしていました。現在は、当時の研究室の教授が開院された横浜市のJASMINEどうぶつ循環器センターに研究員として籍をおき、心臓外科治療にも携わっています。
両親が転勤族だったため子どもの頃から引っ越しが多かったのですが、川崎に来て8年が経ち、今では武蔵新城が最も長く住んだ場所となりました。落ち着いていて住みやすく温かい雰囲気の、本当に良い地域です。
明るさと人の動きやすさにこだわりました。ガラス張りにしているのは、「外から院内が見えるようにする」という目的もありますが、「当院から溢れる光で、お店が少ないこの通りを少しでも明るくしたい」という思いもあります。
待合室は飼い主さんがリラックスできるよう広めに作り、妻のアイディアで北欧をイメージした内装にしました。
診察室は大小合わせて2部屋あります。超音波検査や眼科検査など診療内容と動物種によって使い分けています。また、ご家族様で来院された場合には、大人数で入れる第一診察室を使用しています。
「自分の家族や親戚に聞かれた時と同じように話す」ことを心がけています。獣医は一般的に「先生」と呼ばれていますが、だからと言って垣根を感じてもらいたくはないのです。「先生だから言いにくい」と一線を引くのではなく、一時的で良いので「家族の一員」に加えていただいてお話いただきたいと思います。私自身も率直に、できること、できないことをお伝えするようにしています。家族目線で私の知識や技術を提供しますので、遠慮なく相談してもらったうえで、その子にとってのベストを一緒に考えていきましょう。
初診時は特に長めの診察時間をいただいています。検査や診療方針の検討などで長引く場合には、ご了承をいただいて一度待合室に戻ってもらうこともあります。お待たせしてしまうことは心苦しいのですが、とにかく診察数をこなすことを優先して飼い主さんに不安を与えるようなことはしたくないと考えています。
めい動物病院
猫専用病院、ウェルネスセンターとも連携。低侵襲手術から日常の悩みまでどんなときもご相談ください。
猫と飼い主様が安心して通院できるように、建物全体を猫専用として、リラックスできる環境を整えています。
「来てよかった」と言われる病院でありたい。チーム医療で各科担当医が診療、最適な治療を提案します。