2000年に開業して早17年になります。子どもの頃から鳥が好きで、実家では小鳥だけでなくアヒルやアイガモも飼っていました。病院名は私のカルガモ好きが由来です。高校生、大学生の頃には、獣医師が経営するペットショップの卸問屋でアルバイトをしており、子犬・子猫だけでなく、インコ3万羽、ハムスター1万匹など様々な種類のペットを扱っていました。大学を卒業した後は文京区の病院で勤務医として働き、そこで「飼い主さん目線で診察することの大切さ」を学ばせてもらいました。その病院の院長先生には今でもお世話になっています。
「病気になったら行く病院」ではなく「病気にならない飼い方を伝える病院」でありたいと考えています。
病院は、医療を提案、提供する立場ではありますが、ペットの命に責任を持つのは飼い主さんご自身です。ですから、飼い主さんに「どうすれば自分のペットが元気に長生きするか」を考えてもらい、病気にならない飼い方を実践していただきたいですね。
当院では、初診で検査をあまり行わないようにしています。ペットとの信頼関係が出来上がっていない段階で無理に検査をすると、正しい検査結果が出ない可能性もありますし、ペットが怖がってケガをするリスクも考えられます。ですから、飼い主さんとペットとコミュニケーションを取り、信頼関係を築きながら、その子に合わせて検査や治療を行うようにしています。
飼い主さんやペットときちんと向き合う時間を確保して関係性を築き、より良い診療を提供するためです。また、当院は小さい病院ですので、猫とハムスター等、相性の悪いペット同士が待合室でトラブルになることを避けるためでもあります。
院内の作りはあえて自宅のような「病院らしくない」作りにしています。スリッパ履きであることは衛生面もありますが、友達の家に来たようなリラックスした気持ちで来院していただきたいという意図もあります。床は落下事故防止の柔らかなフロアマットを採用しています。
かるがも動物病院
見落とさないための丁寧な診察。院長常駐で夜間診療にも対応している、清潔感あふれる動物病院です。
超音波は痛みのないリアルタイムの体内が分かる検査。診療の可視化で飼い主と三位一体の治療につなげます。
治療可能な病気はすべて治してあげたい。予防から内視鏡手術まで対応するホームドクターです。