木と土のにおい、陽の光。動物に優しく自然に近い動物病院
犬猫別の入口、専用待合室と診療室を備えつつ、森の中のような環境でお待ちしています。往診も対応します。
- 緑の森どうぶつ病院 豊岡病院 北海道旭川市
-
- 榎土 慶 先生
- 曽我部 由希子 先生
頼れる獣医が教える治療法 vol.028
目次
飼い主さんとワンちゃんが緊張感を持たずに診察やカウンセリングを受けられるように、カフェの中にクリニックをつくりました。自宅のリビングルームに飼い主さんを招くイメージです。皮膚や耳の病気は話し合う内容が多い科目なので、リラックスして気になることや困っていることなどをお聞かせいただきたいと思っています。
1階はカフェ、地下1階がクリニックとトリミングサロン、犬の同伴ができるカフェとなっています。誰でも気軽に来てもらえるように「病院らしくない」ようにしました。
東京農工大学の皮膚科研修医として出会った3人で立ち上げました。通常の動物病院での診察では、どうしても診察の時間が限られて十分な説明ができない場合があります。「もっとリラックスした環境で飼い主さんの話をしっかりと聞ければ、より良い診察ができるのではないか」という思いからスタートしました。
同じ先生がずっと診療をしていると治療がワンパターン化してしまう恐れもありますが、当院では3人で診療方針について検討していますので、幅広い治療の提案が可能です。
完全予約制で、一般診療だけでなく皮膚科と耳科に特に力を入れて診療を行っています。皮膚病といっても、皮膚だけを診ればよいわけではありません。皮膚以外のところに原因が隠されていることも多いのです。お困りのこと、生活スタイル、どのような治療を望まれているかなどお聞きしながら、検査や治療方針を決定します。
当院ではスキンケアを重視して、薬に頼りすぎない治療を目指しています。そのためにシャンプーは欠かせない治療です。診察時にシャンプーの使い方をお伝えすることはもちろんですが、ご家庭でシャンプーすることが難しい場合はトリミングサロンとも連携して治療を行います。
飼い主さんの悩みを解消することを意識しています。動物病院は、ワンちゃんが自分の痒みに困って来るのではなく、痒そうにしていることについてご家族が悩んで連れてきてくれるのです。ペットを治すことはもちろん、飼い主さんが抱えている悩みを治すことを心がけています。
また、飼い主さんの協力なしに皮膚科診療はできません。たとえば、アレルギー性疾患は完治ではなく良い状態を維持することが治療のゴールとなります。ところが、そういった説明が不足していると「いつまで治療が続くのだろう」と飼い主さんに不安を抱かせ、治療を頑張って続けてもらうことができなくなってしまいます。病気を理解してもらい、納得されてから、どのようにケアしていけばよいのかと話を進めることができるのです。インフォームドを徹底し、飼い主さんと二人三脚で治療を行います。
外耳炎は鼓膜の手前までの耳道で起こる炎症です。飼い主さんが耳の匂いや赤み、汚れで気づくこともありますが、トリミングで見つかるケースも多いですね。フレンチブルドッグやパグなどの短頭種はもともと耳道が狭いので外耳炎の好発犬種です。またアレルギーが原因として隠れていることも多いので、アレルギー性疾患を持っている子も発症しやすいです。
「薬をやめたら再発した」「何年も治療しているのに治らない」といった相談もいただきますが、病気を正しく理解して治療をすれば寛解を目指せる病気です。
原因を特定し、それに合わせた治療を行います。アレルギー性疾患やホルモン疾患、感染症など原因はさまざまです。特に外耳炎が長期化している場合には、複数の原因が複雑に関わりあって治療を困難にしています。オトスコープ検査や除去食試験、場合によってはCTなど画像検査も行い、見逃しのないように原因を特定します。
また当院では、他院で耳道の切除を提案されたことに悩まれて来院される方もいらっしゃいます。外耳炎は慢性化していくと耳道が狭くなり、悪化すると閉塞してしまうこともあるのです。そのような子では「外科に頼らずに耳道を開けること」をスタートラインとして治療を開始します。
その子に合わせたオーダーメイドの治療を提案します。食べ物にアレルギーが出ているのであれば食事を見直し、感染症であれば飲み薬や点耳薬を処方します。
外耳炎は再発しやすいので「治ったから終わり」ではなく、初期・中期・長期プランと治療計画を立て、良い状態を維持することが大切です。一度治療が落ち着いたあとは薬を使わずに定期的な耳洗浄だけでコントロールできる子も多くいます。ご家庭で耳洗浄が難しい場合は病院で行いますのでご相談ください。
皮膚と耳専門 ヒフカフェ動物病院 多摩川 地図を見る
犬猫別の入口、専用待合室と診療室を備えつつ、森の中のような環境でお待ちしています。往診も対応します。
予約診療制で時間をかけてじっくり対話し、飼い主様と動物の立場で診療することを大切にしています。
血液系疾患患者のための輸血外来を設置。腫瘍や慢性疾患等のセカンドオピニオンにも積極的に対応します。