頼れる獣医が教える治療法 vol.021
「猫アトピー性皮膚炎の研究」で2005年に獣医学博士号を取得、2012年には日本獣医皮膚科学会の認定医制度ができましたが、初年度に認定医資格を取得しています。
皮膚科診療を専門的に学んだのは、大学を卒業した直後に世界的な皮膚科の権威である著名な先生の勉強会に参加したことがきっかけです。その勉強会で皮膚科診療の奥深さに一気に引き込まれました。当時は診断方法や治療方法が確立していない皮膚病も多く、皮膚病を熟知する獣医もそれほど多くない時代でした。勤務医として病院に勤めていたのですが、大学院に入り直し、皮膚病をかなり詳しく学びました。このときに皮膚科だけでなく、大学病院というしっかりとした組織内で内科・外科全般を学べたことが、今の自分の技術につながっていると思います。学会や勉強会を通して治療の種類や対応できる症例が増えましたし、飼い主さんに対しても教科書の知識だけではなく実践やデータに基づいて説明ができるようになりました。
「患者さんであるペットと、その親御さんである飼い主さんにとって何が最良か」を第一に考え、治療を提案しています。例えばアトピー性皮膚炎は、最近では副作用の少ない最新の内服薬が開発され、犬猫の体への負担も減りました。また減感作療法という治療により体質改善も見込めます。そのほか症状を緩和させることを目的としたシャンプーや食事療法など様々な選択肢があります。シャンプーや療法食も日進月歩で日々新しいものが開発されています。ですから、「痒みも赤みもない状態にしてあげたい」「ステロイドを使わないでほしい」など、事前に飼い主さんと相談して希望をお伺いしています。「犬猫の苦しみを取り除くこと」と「飼い主さんの気持ち」、両方を大切にしながらお話をするように心がけています。
皮膚病を診療する際には、副作用や体への負担を出来るだけ軽減する治療を心がけています。フードの変更やシャンプー、保湿剤だけで症状の改善が見込めるのであれば、それを飼い主さんに提案しています。また、内服薬を使用する場合でも、副作用が少ないものを選ぶのはもちろんのこと、その薬を用いるうえでの注意点についても飼い主さんとよく話し合うようにしています。大学や二次診療施設で行うような高度医療が、どの犬猫にも適しているわけではありません。同じ皮膚病でも飼育環境や飼い主さんの生活リズムによって、治療法を変えなければいけない場合もあります。また同じ飼育環境であっても、季節によって治療を変えなければならない場合もあります。たとえば、女性ならよくお分かりでしょうが、人は季節によって、春夏用の化粧水、秋冬用の化粧水など、お化粧品も変更するわけです。ですので、飼い主さんからしっかりとお話を聞き、その時々によって、治療も臨機応変に使い分ける努力をしています。
かどやアニマルホスピタル
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。