幼稚園のころには獣医師を目指していました。父と祖父も獣医師なのですが、二人の働く姿を見ていたからなのか、自然と「獣医になろう」と思っていました。幼い頃から父や祖父に連れられ、大学や愛護センターで動物の世話をしたりしていましたね。
実は私の弟も獣医師なのですが、家族はみな公務員として勤務しており、私だけが動物病院で働いています。そのような環境で、動物病院以外での獣医師の仕事を幼い頃から見てきましたが、私は動物の治療に専念できる動物病院の現場に魅力を感じ、臨床獣医師になりました。
ちなみに、私の息子も幼稚園生のうちから「獣医になる」と言っているので、動物が好きなのは「家系」のようです。
生まれも育ちも下野で、「地元で開業をしたい」という思いが強くあったからです。
神奈川県の大学で学び、大学時代からお世話になっていた名古屋市の動物病院で6年ほど勤務をしてから、下野に戻ってきました。下野の土地の雰囲気が好きですし、どんなペットがどんな環境で飼われているかもわかりますから、その子にあわせた治療ができると思っています。
やはり犬や猫が多いですが、他にもウサギやハムスター、鳥など、様々な患者さんがいらっしゃいます。病院のロゴに動物を描いているのですが、そこにいる動物(犬・猫・うさぎ・ハムスター・小鳥)はすべて診ています。
犬猫専門病院にしてしまうと、小動物の飼い主様が連れてこられる病院が限られてしまうので、当院では小動物でも「治療できるのか」「良い状態なのか」「悪い状態なのか」を可能な限り飼い主様にお伝えし、必要に応じて専門の先生を紹介するようにしています。
「一次診療としてやれることはすべてやる」をモットーに、子犬・子猫からセカンドオピニオンの患者さんまで幅広く診察しています。循環器と泌尿器は二次診療にも対応しています。
循環器を専門に学んでいますので、循環器疾患の子が多いですね。循環器疾患では、一見元気そうに見えるのに薬を処方されることや、薬を生涯飲み続けなければいけないことも多く、飼い主様もご不安になるのだと思います。
「高齢になっても健康的に過ごせることをサポートできるようにしたい」と思い、循環器を専門に学んできましたので、飼い主様の不安を解消した上で、納得して治療を受けていただきたいと思っています。
ちょう動物病院
小さなことでもご相談を。動物と家族の幸せのため「大きなトラブルになる前に解決する方法」を考えます。
気兼ねなく話せる関係を大切に、病気の予防から専門診療まで犬猫の一生涯を手厚くサポートします。
動物と飼い主、家族みんなの幸せが本当の幸せ。ささいなことでも相談しやすい病院です。