頼れる獣医が教える治療法 vol.048
動物病院で麻酔を使用する機会は、オーナー様が想像されるより多いかもしれません。歯石取りやしこりの一部を採取する生検、胸を開けるような重い手術などいろいろな場面で麻酔をかけます。
麻酔の目的は、意識をなくして痛みを感じさせなくすることです。意識下で手術を行うと、痛みでショック死してしまう恐れがあるので、そうならないために麻酔が必要です。麻酔と鎮痛剤を適切に使えば、ご飯もすぐに食べられ、ストレスも痛みも少なく、傷の治りも早まり早期退院ができるなど、良いこと尽くめの手術となります。
たとえば最初に鎮静剤を注射し、ぼーっとしている間に麻酔導入剤、いわゆる意識を落とす薬を注射します。その後、気管チューブを挿入するか口元にマスクを装着し、吸入麻酔薬で麻酔状態を術中維持することが多いです。痛みの管理において、「先取り鎮痛」と「マルチモーダル鎮痛」という考えが重要です。先取り鎮痛は、疼痛の生じる処置を行う前から鎮痛剤を投与して鎮痛する方法。マルチモーダル鎮痛は、複数の薬を組み合わせることでそれぞれの投与量を少なくし、副作用を減らしつつも鎮痛効果を得る方法です。これらの方法を考えながら術中・術後の疼痛管理を行っています。
多数の薬がありますが、どの薬をどの程度使用するかは手術手技や動物自身の性格・持病を考慮して調整しています。
臆病な子や楽観的な子など、ワンちゃんネコちゃんも性格があり、痛がり方やパニックのなりやすさは異なります。神経質な子は、手で触っただけでもパニックになってしまいます。そのような子では、はじめから鎮静剤や鎮痛剤を多めに使って不安を軽減させます。
また、麻酔の覚まさせ方も状況に応じて変えています。たとえば呼吸器のトラブルが多い短頭種では、覚醒時に呼吸器のトラブルが起きないような覚醒の方法が必要になります。また覚醒後も呼吸器のトラブルが起きないか注意深く見る必要があります。
さいとう動物病院 富岡総合医療センター
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。