頼れる獣医が教える治療法 vol.047
膝蓋骨脱臼や前十字靭帯断裂が多いですね。飼い主様から「歩き方がおかしい」と相談されるケースが多々あります。足を引きずるなどの症状を跛行(はこう)と呼びますが、病気により跛行の仕方は異なります。膝蓋骨脱臼であればケンケンやスキップ、前十字靭帯断裂であれば体重をかけずに歩くなどです。歩き方を確認して、整形学的検査やレントゲン撮影を行うことで病気を特定します。骨や関節の異常ではなく、神経の病気が見つかることもありますね。
膝関節の病気は、自然に治ることはありません。悪化すると、軟骨がすり減って神経線維がむき出しになった、変形性関節症という常に痛みのある状態になってしまいます。人間では人工関節に置き換える手術が可能ですが、動物では現状、現実的に有効な治療の手段がありません。そうなる前に治療を行うことが重要です。
外科的治療と手術をしない保存療法の2つに分けられます。保存療法は、体重を抑えて運動制限をし、薬やサプリメントで痛みを管理する方法です。膝関節症の治療目的は、「運動機能の回復」と「将来的な変形性関節症の予防」ですが、変形性関節症の予防効果がより期待できるのは外科的治療です。
治療内容は飼い主様と相談して決めています。医学的に手術をしたほうが良くても、手術ができないことや手術を選択しないケースもあります。当院では、一般的な保存療法だけではなく、鍼灸などの東洋医療や理学療法を取り入れ、さまざまな治療を選択できる体制を整えています。
膝蓋骨脱臼は、膝のお皿(膝蓋骨)が正常の位置(滑車溝)から外れてしまう病気です。外れてもすぐに元通りになる子、たまにスキップのような動きをする子、痛みがあり動きたがらなくなる子など、症状はさまざまです。1歳未満で症状がでたり、健康診断で発見されたりすることも多いですね。膝蓋骨脱臼は前十字靭帯断裂のリスクを上げるため、両方を併発している犬もいます。膝蓋骨脱臼は、症状の観察と、治療の開始時期を見極めることが重要です。
当院では、グレード(度合い)だけで治療内容を決めるのではなく、症状について細かくお話を伺いながら手術が必要かどうか判断しています。骨に対する手術と筋肉などの軟部組織に対する手術を組み合わせて実施します。
さいとう動物病院 富岡総合医療センター
関連キーワード:
膝蓋骨脱臼は早期の診断と治療介入が重要。術後は遊びと訓練を合わせたリハビリで機能の回復を図ります。
東海・中部地方唯一の呼吸器専門診療。長引く咳や息苦しさの原因を特定し、的確な治療を提案します。
目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが増えた。角膜潰瘍は傷の程度で点眼か手術をするか治療内容が変わります。