加藤 直之 院長 カトウ獣医科クリニック | ドクターズインタビュー

メニュー
街の頼れる獣医たち vol.021
カトウ獣医科クリニック
  • 加藤 直之 院長
10,824 views
東急東横線日吉駅西口から徒歩約3分、横浜市港北区「カトウ獣医科クリニック」は可愛い犬と猫の絵が描かれた看板が目印だ。白を基調とした明るくて清潔感あふれる院内は、少しでも飼い主さんやペットにとって居心地の良い空間になるように、と2~3年前から改装を繰り返しているという。超音波、内視鏡、腹腔鏡といった機材が揃っており、「画像診断からしっかりとした診断をつけた上で最適な治療法を提案する」というコンセプトをもとに動物たちの治療や健康づくりに努めている。現在も母校の大学で研究協力員として研修を続けながら海外研修にも積極的に参加して研鑽に努める院長の加藤直之先生にクリニックの特徴や画像診断について伺った。(取材日 2018年4月21日)

画像診断から根本的な原因を探ることで最適な治療法を提案する

―クリニックの特徴をお聞かせください。

画像診断から確実な診断をつけることを目指して実践しています。もちろん薬や注射のみで治ってしまうことも多くありますが、なかなか治らない下痢や吐き気、慢性的な肝酵素の上昇などがみられる場合は画像診断を提案することがあります。吐き気という症状に対して、本当は臓器に問題があるのに「薬を飲んで様子を見よう」と診断をすれば、動物は苦しい時間を過ごすことになります。原因がわからなければ飼い主さんも心配ですよね。画像診断を行うことで「臓器に疾患があって症状がでている」「臓器には問題がない」と正しい診断をつけることができるのです。

―画像診断は具体的にどのように行うのですか?

画像診断では主に超音波、内視鏡、腹腔鏡を使用しています。超音波は心臓用と腹部用に分かれていますが、心臓用は心臓の動きや血流などを撮ることができ、心雑音があったり不整脈があったりした場合にレントゲンや心電図と組み合わせて使用します。腹部用は、吐いたり下痢をしたりしている場合に胃腸だけでなく腹部の各臓器に異常がないかを調べるために使用することもありますね。他には誤飲や腸閉塞の疑いなどがある場合、腸炎や腫瘍などの可能性がある場合などにも使います。腸の厚みや管轄しているリンパ節の腫れも診ることができますので、胃や腸の内部を観察することのできる内視鏡などの詳しい検査に進むかどうかを判断するために超音波検査を行うことも多いですね。
腹腔鏡は、5mm程度の穴からのカメラをお腹の中に挿入して臓器の状態を確認できる機器で、ヒトの医療で目ざましい発展を遂げて検査や手術に用いられるようになりました。当院では主に避妊手術と、肝臓を中心とした臓器の検査で使用しています。避妊では、従来の方法に比べて低侵襲(痛みが少なく動物の負担が少ない)で手術が行えるようになりました。
また、今までは血液検査と超音波検査でしか評価することができなかったお腹の臓器を直接観察して一部を採取することで確定診断することが可能になっています。
内視鏡・腹腔鏡による検査や治療には全身麻酔が必要ですので、これらの検査・治療が本当に必要なのか様々な角度から慎重に検討しています。

―画像診断は動物にとって負担になりませんか?

確かに飼い主さんの中にも「そこまで検査しなくてもいい」と画像診断に対してネガティブなイメージを持つ方もおられます。ですが、画像診断を行い確定診断することで適切な治療ができるようになり、その結果動物たちの負担の軽減にも繋がります。
例えば、慢性的な胃腸病や肝臓病で診断が不明なまま度重なる食事の変更や薬の調整を行うことは、飼い主さん・動物の負担が大きいものです。現在では、画像診断によって適切な食事や薬の選択が可能になり、飼い主さんや動物の負担を減らして治療効果を上げることができるようになりました。
また、以前であれば腸閉塞が疑われる場合にはバリウムを飲ませてレントゲンを撮り、詰まっている部分を判断していました。動物の鼻からバリウムをチューブで入れるのですが、気持ち悪くなり吐いてしまうこともありますし、30分、1時間ごとにレントゲンを撮る必要があるので、動物にとって負担が大きい検査でした。しかし、現在では超音波検査の精度が上がっていますので、バリウムを飲ませることなく容易に診断することができ、速やかに治療に進められるようになりました。

全ては動物のために。ストレスや負担を軽減させることを一番に考える

―心に残るエピソードをお教えてください

お腹の中に大きな腫瘍ができてしまった11ヶ月くらいの猫を治療したときのことが印象的でした。CT検査の結果、腫瘍があるせいで胃も食道も圧迫されており、いずれご飯が通らなくなってしまう、という状態でした。「まだ1歳にも満たないのにどうしてこんなに大きな腫瘍が」と飼い主さんもとても心配されていましたね。悪性の末梢神経鞘腫という腫瘍で転移もあり、亡くなってしまう可能性は高い状態でしたが、腫瘍の影響でご飯が食べられず苦しむのは可哀想だということで、腫瘍の摘出をしました。まだ100%喜べる状態ではありませんが、元気にご飯を食べる猫の姿を見て飼い主さんも安心してくれたのが心に残っています。難しい症例でしたが「先生にお願いしたい」と僕を信頼してくれたのも嬉しかったですね。

―トリミングサロンも併設されていますね

はい。当院では高齢や慢性的な疾患がある、一般的なサロンでは断られるようなわんちゃんもトリミングさせて頂いております。わんちゃんたちの情報はトリマーにも共有しているので、安心して任せていただけます。普段から動物たちの状態を把握しているからこそ、トリマーが「今日はいつもより元気がないよ」など変化に気づいてくれることもあります。当院で動物たちの負担を少しでも軽減するために取り入れている施術法が「スピードトリミング」です。わんちゃんにとって長時間立ちっぱなしにされる、触られ続けることもストレスです。スピードトリミングでは、わんちゃんになるべく負担が少なくなるようにベイジング、ドライング、カットの方法を考えています。具体的には、効率良く時間短縮するための様々な道具を使ってトリマーの技術向上を実現したり、合間にわんちゃんに休憩時間をとってもらったりしながら行っています。

―最後に一言メッセージをお願いします。

人間では、薬を飲んで治らないときや手術を検討するときはCTや超音波などの画像診断をするのが当たり前です。動物もそれは同じで、症状が改善されない場合は画像診断することで適切な治療が可能となります。もちろん、皮膚疾患などの一般診療も行っています。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
自分自身が犬・猫と暮らしていて、うちの子たちが病気になった際に必要な検査・治療がすぐにできるように、という気持ちで病院をつくっています。
飼い主さんと動物たちの頑張りに応えられるようスタッフ一同心をこめて対応させていただきます。

画像診断を活用して正確な診断を行うことで最適な治療法を提案

カトウ獣医科クリニック

場所
神奈川県横浜市港北区 日吉本町1丁目4−26 カーサ日吉 1F MAP
電話
045-562-1853
診察動物
イヌ ネコ
診察領域
歯と口腔系疾患 眼科系疾患 皮膚系疾患 脳・神経系疾患 循環器系疾患 呼吸器系疾患 消化器系疾患 肝・胆・すい臓系疾患 腎・泌尿器系疾患 内分泌代謝系疾患 血液・免疫系疾患 筋肉系疾患 整形外科系疾患 耳系疾患 生殖器系疾患 感染症系疾患 寄生虫 腫瘍・がん 中毒 心の病気 けが・その他

新着インタビュー

MORE